サプライ・チェインの設計と管理 (普及版) ―コンセプト・戦略・事例―
A5/408ページ/2017年04月20日
ISBN978-4-254-27023-5 C3050
定価5,184円(本体4,800円+税)
D.スミチ-レビ ・P.カミンスキー ・E.スミチ-レビ 著/久保幹雄 監修
米国IE協会のBook-of-the-Yearなど数々の賞に輝くテキスト。〔内容〕ロジスティクス・ネットワークの構成/在庫管理/情報の価値/物流戦略/戦略的提携/国際的なSCM/製品設計とSCM/顧客価値/情報技術/意思決定支援システム
編集部から
2002年刊行同名書の再刊です。
執筆者一覧
【執筆者】D.スミチ・レビ,P.カミンスキ,E.スミチ・レビ 【監修】久保幹雄 【訳】伊佐田文彦,佐藤泰現,田熊博志,宮本裕一郎
目次
1.サプライ・チェイン・マネジメントヘの招待 1.1 サプライ・チェイン・マネジメントとは何か? 1.2 なぜサプライ・チェイン・マネジメントが必要なのか? 1.3 サプライ・チェイン・マネジメントの複雑性 1.4 サプライ・チェイン・マネジメントにおける重要な課題 ロジスティクス・ネットワークの構成/在庫管理/ロジスティクス戦略/サプライ・チェインの統合,戦略的提携/製品設計/情報技術と意思決定支援システム/顧客価値 1.5 本書の目的と全体像 2.ロジスティクス・ネットワークの構成 2.1 はじめに 2.2 データ収集 データの集約/輸送価格/距離の見積もり/倉庫費用/倉庫の容量/倉庫の候補地/ 要求されるサービスレベル/将来の需要 2.3 モデルとデータの妥当性の検証 2.4 解決のための手法 近似解法と厳密解法の必要性/シミュレーション・モデルと最適化手法 2.5 ネットワーク構成のための意思決定支援システムの重要な特徴 2.6 コケコーラの配送問題の解決 3.在庫管理とリスク共同管理 3.1 はじめに 3.2 倉庫が1箇所の例 経済的ロットサイズ・モデル/需要の不確実性の影響/複数発注機会/固定発注費用がない場合/発注費用が固定の場合/リード時間の変動 3.3 リスク共同管理 3.4 集中型配送システム 対 分散型配送システム 3.5 サプライ・チェインにおける在庫管理 3.6 実務上の問題 4.情報の価値 4.1 はじめに 4.2 鞭効果 鞭効果の定量化/鞭効果における情報集中化の影響/鞭効果の対処法 4.3 有効な予測 4.4 システム間の調整のための情報 4.5 あるべき製品をあるべき場所に 4.6 リード時間の短縮 4.7 サプライ・チェインの統合 サプライ・チェインにおける相反する目的/相反する目標のためのサプライ・チェイン設計 5.ロジステックス戦略 5.1 はじめに 5.2 集中管理と分散管理 5.3 ロジステックス戦略 直接配送/クロスドッキング 5.4 在庫転送 5.5 集中型施設と分散型施設 5.6 押し出し型システムと引っ張り型システム 押し出し型サプライ・チェイン/引っ張り型サプライ・チェイン 6.戦略的提携 6.1 はじめに 6.2 戦略的提携のための枠組み 6.3 3PL 3PLとは何か?/3PLの長所と短所/3PLの課題と要件/3PL導入の課題 6.4 小売・納入提携 小売・納入提携の種類/小売・納入提携に対する要求/小売・納入提携における在庫の所有権/小売・納入提携を実施するうえでの問題点/小売・納入提携導入の方法/小売・納入提携の利点と欠点/成功と失敗 6.5 物流統合 物流統合の種類/物流統合の問題点 7.国際的なサプライ・チェイン・マネジメントの課題 7.1 はじめに 世界的市場が及ぼす影響力/技術力/世界規模で考えた費用の影響力/政治的経済的な力 7.2 国際的なサプライ・チェインのリスクと利点 リスク/国際的リスクの問題/国際的戦略を実現するために必要なもの 7.3 国際的サプライ・チェイン管理の諸問題 国際製品と地域製品/分散的自律管理と中央集中管理/その他のさまざまなリスク 7.4 ロジスティクスにおける地域的な違い 文化の違い/基盤設備/効率性の期待と評価/情報システムの利用可能性/人的資源 8.製品設計とサプライ・チェイン設計の統合 8.1 はじめに ロジスティクスのための製品設計:概観/経済的な包装と輸送/同時処理と並行処理/遅延差別化/考慮すべき重要なポイント/ 押し出し型と引っ張り型の境界/事例分析 8.2 納入業者を巻き込んだ新製品開発 納入業者統合の範囲/効果的な納入業者統合の鍵/技術と納入業者の「ブックシェルフ」 8.3 マスカスタマイゼイション マスカスタマイゼイションとは何か/マスカスタマイゼイションを機能させるには/マスカスタマイゼイションとサプライ・チェイン・マネジメント 9.顧客価値とサプライ・チェイン・マネジメント 9.1 はじめに 9.2 顧客価値の切り口 要求との適合/製品の選択/価格とブランド/付加価値サービス/関係と経験 9.3 顧客価値の評価尺度 9.4 情報技術と顧客価値 10.サプライ・チェイン・マネジメントのための情報技術 10.1 はじめに 10.2 サプライ・チェイン情報技術の目標 10.3 標準化 10.4 情報技術基盤 インターフェイス機器/通信/データベース/システムアーキテクチャー 10.5 電子商取引 電子商取引の各段階 10.6 サプライ・チェイン・マネジメントを構成する要素 10.7 サプライ・チェイン情報技術の統合 開発の各段階/企業体資源計画システムと意思決定支援システムの導入/「いいとこどり」システム導入と単一ベンダーによる企業体資源計画システム導入の対比 11.サプライ・チェイン・マネジメントのための意思決定支援システム 11.1 はじめに 11.2 意思決定支援システムのシステム構成 入力データ/分析ツール/提示ツール 11.3 サプライ・チェインの意思決定支援システム 11.4 サプライ・チェイン意思決定支援システムの選択 12. 文 献 13. 監修者あとがき 14. 和文索引 15. 欧文索引
|
|
|