シリーズ: シリーズ〈日本語探究法〉 5
文字・表記探究法
A5/164ページ/2002年08月28日
ISBN978-4-254-51505-3 C3381
定価3,080円(本体2,800円+税)
犬飼隆 著
教科・科目 : 人文・社会科学
〔内容〕「『あ』という文字」と「『あ』という字」は同じことか/漢字は表意文字か,それとも表語文字か/漢字の部首は形態素か/「世界中」は「せかいじゅう」か「せかいぢゅう」か/横書きと縦書きはどちらが効率的か/他
目次
1.「『あ』」という文字」と「『あ』という字」は同じことか? [文字と字:文字の本質論I] 2.漢字は表意文字か,それとも表語文字か? [文字の機能:文字の本質論II] 3.漢字の部首は形態素か? [文字における言語単位:字素論II] 4.「於」と「 」は同じ字か? [字体と字形:字素論II] 5.「无」→「ん」,「?」→「ン」? [音韻と文字との相互関係:字素論III] 6.「世界中」は「せかいじゅう」か「せかいぢゅう」か? [表音文字の表語機能:字態論I] 7.「なく」と「鳴く」と「泣く」はどう違うか? [語形と視覚情報:字態論II] 8.「いち,に,さん」か「イチ,ニ,サン」か? [書記形態と記憶:字態論III] 9.「きょうはしっている」は「走っている」か「知っている」か? [文字列の分節:統字論I] 10.「池のある風景」と「池の,ある風景」はどう違うか? [補助符号と句読法:統字論II,書記様態] 11.横書きと縦書きはどちらが効率的か? [読みのメカニズム:統字論III] 12.なぜ「外為」は「外国為替」だとわかるのか? [視覚による意味の伝達:文字の本質論III] 13.「柳」は「やなぎ」か? [外国語の文字との接触:文字言語史] 14.漢字は将来使われなくなるか? [国語施策における文字] 15.文字の研究にどのような術語が必要か? [文字言語研究の理論] 16.索 引
|
|
|