農業気象・環境学 (第3版)
A5/212ページ/2020年04月05日
ISBN978-4-254-44030-0 C3061
定価3,960円(本体3,600円+税)
大政謙次 ・北野雅治 他編
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
農業に関わる地表近くの気象,環境の変化と農業の関わりなどを解説〔内容〕気象の仕組み/天気と気候/地表近くの気象環境/作物の気象反応/農業気象災害とその対策/耕地と施設内の環境調節/環境変動と農林生態系/農業気象の調査法
編集部から
農業気象の定番テキストを改訂.農業に関する小さい規模の大気や水の動態や,自然災害・農業災害に関する気象を解説した学部生向け教科書. ◆農業現場で重要となる災害(温度,降水,風)について具体例を挙げ,トンネルやマルチ,べたがけなど,実際に使われる農地の整備方法との関連も解説. ◆環境問題,生態系,リモートセンシングなど,学術的な最新の知見も充実. ◆地球規模の気象や天気についても概説の章を新設.
執筆者一覧
編集 大政謙次 東京大学名誉教授/高崎健康福祉大学農学部 北野雅治 九州大学大学院農学研究院 平野高司 北海道大学農学研究院 荊木康臣 山口大学農学部 広田知良 農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター/北海道大学農学部 嶋津光鑑 岐阜大学応用生物科学部
執筆(五十音順) 青野靖之 大阪府立大学生命環境科学部 五十嵐大造 東京農業大学国際食糧情報学部 伊藤大雄 弘前大学農学生命科学部 荊木康臣 山口大学農学部 大政謙次 東京大学名誉教授/高崎健康福祉大学農学部 神田英司 鹿児島大学農学部 北野雅治 九州大学大学院農学研究院 北宅善昭 大阪府立大学生命環境科学部 木村賢人 帯広畜産大学環境農学研究部門 鮫島良次 北海道大学農学研究院 嶋津光鑑 岐阜大学応用生物科学部 清水 庸 高崎健康福祉大学農学部 谷 晃 静岡県立大学食品栄養科学部 平野高司 北海道大学農学研究院 広田知良 農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター/北海道大学農学部 増冨祐司 茨城大学農学部 松岡延浩 千葉大学園芸学研究科 皆川秀夫 北里大学獣医学部 森 牧人 高知大学農林海洋科学部 矢崎友嗣 明治大学農学部 安武大輔 九州大学農学研究院
目次
第1章 気象の仕組み 1.1 太陽と地球・・・・・・[北野雅治] 1.1.1 太陽の特徴 1.1.2 太陽系の惑星の特徴と大気組成 1.1.3 地球大気の構造 1.2 放射と大気・・・・・・[北野雅治] 1.2.1 放射の基礎 1.2.2 地球大気と放射 1.2.3 地球の放射収支 1.3 大気の動き・・・・・・[森 牧人] 1.3.1 鉛直方向の対流(安定・不安定,気温の低減,温位 1.3.2 水平対流と内部境界層 1.3.3 コリオリ力,地衡風平衡,傾圧不安定 1.4 降水現象・・・・・・[森 牧人] 1.4.1 水滴の生成 1.4.2 雲の種類 1.4.3 雨,雪,霧
第2章 天気と気候 2.1 天気の仕組み・・・・・・[谷 晃] 2.1.1 偏西風,ジェット気流 2.1.2 ハドレー循環 2.1.3 アジアモンスーン 2.1.4 気団 2.1.5 高気圧と低気圧 2.1.6 収束と前線 2.1.7 台風 2.1.8 竜巻とダウンバースト 2.2 世界と日本の気候・・・・・・[青野靖之] 2.2.1 気候と植物分布 2.2.2 日本の気候 2.3 局地気候・・・・・・[森 牧人] 2.3.1 海陸風 2.3.2 山谷風 2.3.3 逆転層 2.3.4 盆地冷却 2.3.5 ヒートアイランド
第3章 地表近くの気象環境 3.1 放射環境・・・・・・[矢崎友嗣] 3.1.1 地表付近の太陽放射 3.1.2 地表での放射収支 3.2 地表近くを吹く風・・・・・・[平野高司] 3.2.1 大気境界層 3.2.2 乱流による鉛直輸送 3.3 熱と物質の流れ・・・・・・[平野高司] 3.3.1 地表面の熱収支 3.3.2 植物の周りの温度環境 3.3.3 蒸発散 3.3.4 二酸化炭素の収支
第4章 作物の気象反応 4.1 光合成と呼吸・・・・・・[荊木康臣] 4.1.1 光合成と呼吸の生化学 4.1.2 光合成とガス拡散抵抗モデル 4.1.3 気象応答―環境要因の光合成への影響― 4.2 水分代謝・・・・・・[安武大輔] 4.2.1 水分の表現法 4.2.2 植物-環境系の水分移動 4.2.3 水ストレス 4.3 作物の収量予測・・・・・・[鮫島良次] 4.3.1 作物の成育モデル 4.3.2 温度反応 4.3.3 適用例 4.4 果樹の気象応答・・・・・・[伊藤大雄] 4.4.1 複数年にわたる気象の影響 4.4.2 休眠 4.4.3 果実品質に及ぼす気象の影響
第5章 農業気象災害とその対策 5.1 温度による被害・・・・・・[神田英司] 5.1.1 冷害 5.1.2 霜害 5.1.3 寒害 5.1.4 高温による被害 5.1.5 異常気象による影響 5.2 降水に関わる被害(大雨・洪水害,湿害,干害,湿害,雪害など)・・・・・・[広田知良] 5.2.1 大雨・洪水害,湿害 5.2.2 干ばつ,干害と対策 5.2.3 雪害,凍害と対策 5.2.4 積雪管理による土壌凍結深の制御技術 5.2.5 異常気象による影響と対策の課題と方向 5.3 風に関わる被害・・・・・・[松岡延浩] 5.3.1 風害をもたらす気象 5.3.2 農作物の風害 5.3.3 農業施設の破損被害 5.3.4 風食
第6章 耕地と施設内の環境調節 6.1 温室の環境調節・・・・・・[嶋津光鑑] 6.1.1 温室の熱収支 6.1.2 保温と暖房 6.1.3 換気 6.1.4 冷房 6.1.5 CO2環境 6.1.6 光環境 6.1.7 植物工場 6.2 耕地の環境調節・・・・・・[五十嵐大造] 6.2.1 耕起・畝立て 6.2.2 トンネル 6.2.3 マルチ 6.2.4 べたがけ 6.3 畜舎の環境調節・・・・・・[皆川秀夫] 6.3.1 畜産の特徴と問題 6.3.2 畜舎の環境調節 6.3.3 家畜の排泄物処理 6.4 農産物貯蔵施設の環境調節・・・・・・[木村賢人] 6.4.1 目的と種類 6.4.2 貯蔵施設の環境 6.4.3 自然エネルギーの利用
第7章 環境変動と農林生態系 7.1 地球温暖化と食料生産・・・・・・[増冨祐司] 7.1.1 地球温暖化のメカニズムと現状 7.1.2 地球温暖化の将来予測 7.1.3 地球温暖化の作物生産への影響 7.2 大気汚染と農業被害・・・・・・[谷 晃] 7.2.1 大気汚染の現状と見通し 7.2.2 オゾンの生成に関わるテルペン類 7.2.3 大気汚染による農業被害の現状と被害メカニズム
第8章 農業気象の調査法 8.1 気象測器・・・・・・[伊藤大雄] 8.1.1 放射の測定 8.1.2 温度の測定 8.1.3 相対湿度の測定 8.1.4 風速の測定 8.1.5 大気中のガス濃度の測定 8.1.6 土壌水分の測定 8.2 植物の成長およびガス交換の測定法・・・・・・[北宅喜昭] 8.2.1 個体レベルでの成長 8.2.2 成長解析法 8.2.3 光合成・呼吸速度,蒸散速度,気孔コンダクタンス 8.2.4 気孔コンダクタンスの測定 8.2.5 植物体の水ポテンシャル 8.3 植物群落の熱・物質収支の測定法・・・・・・[平野高司] 8.3.1 渦相関法によるフラックス測定 8.3.2 チャンバー法による土壌ガスフラックスの測定 8.4リモートセンシング・・・・・・[大政謙次] 8.4.1 リモートセンシング 8.4.2 広域リモートセンシング 8.4.3 近距離からのリモートセンシング 8.5 農業気象メッシュデータと環境情報解析・・・・・・[清水 庸・大政謙次] 8.5.1 農業気象メッシュデータ 8.5.2 環境情報解析
|
|
データはお客様自身の責任においてご利用ください。詳しくはダウンロードページをご参照ください。
|