シリーズ: 朝倉日英対照言語学シリーズ 発展編 2
心理言語学
A5/176ページ/2017年03月25日
ISBN978-4-254-51632-6 C3380
定価3,456円(本体3,200円+税)
西原哲雄 編
人間がいかにして言語を獲得・処理していくのかを,音声・音韻の獲得,単語・語彙の獲得,文理解・統語の獲得,語用の理解と獲得,言語獲得と五つの章で,心理言語学を初めて学ぶ学生にも理解できるよう,日本語と英語を対照しながら解説。
目次
序章:心理言語学とは何か [西原哲雄] 第1章 音声・音韻の獲得 [冨田かおる・西原哲雄] 音声・音韻概論/音声・音韻の習得/母音/子音/音声・音韻の発展 第2章 単語・語彙の獲得 [中田達也] 語彙を習得するとはどういうことか?/語彙知識の測定/語彙習得のプロセス/偶発的学習と意図的学習/語彙習得に影響を与える要因 第3章 文理解・統語の獲得 [中西 弘] 文を理解するとは/統語処理の心的メカニズム/まとめ─統語構築の自動化を目指して 第4章 語用の理解と獲得 [高橋 潔] 語用の理解と習得/学習者の語用論/自己開示とあいづち/対人関係配慮型と情報探究会話協同構築型/日本の英語教育への示唆 第5章 言語獲得 [鈴木 渉] 理論/音の発達/語彙の発達/文法の発達/語用論的知識の発達/手話の獲得/バイリンガルの言語獲得/まとめ
|
|
|