シリーズ朝倉〈言語の可能性〉 1 言語学の領域I

中島 平三(編)

中島 平三(編)

定価 4,180 円(本体 3,800 円+税)

A5判/292ページ
刊行日:2009年03月30日
ISBN:978-4-254-51561-9 C3381

ネット書店で購入する amazon e-hon 紀伊國屋書店 honto Honya Club Rakutenブックス

書店の店頭在庫を確認する 紀伊國屋書店 旭屋倶楽部

内容紹介

言語学の中核的領域である言語の音,語句の構成,それに内在する規則性や体系性を明らかにし,研究成果と課題を解説。〔内容〕総論/音声学/音韻論/形態論/統語論/語彙論/極小主義/認知文法/構文文法/機能統語論/今後の可能性

編集部から

目次

1. 総   論 
言語研究は何を明らかにしようとしているのか
ことばは単位の組み合わせ 
ことばは形式による意味の表象作用である
まとめ

2. 音 声 学 
音声学とは 
音声学の分野 
調音音声学 
IPA 
音響音声学 
聴覚音声学 
実験音声学 
音声学の今後 

3. 音 韻 論 
音韻論とは 
音韻論と一般化
アクセント 
イントネーション 
生成音韻論と最適性理論 

4. 形 態 論 
形態論(morphology)とは 
派生形態論の主な仕組みとは 
右側主要部の規則とは 
派生と複合以外の語形成の仕組みは 
派生形態論の研究の具体例 
レベル順序付けの仮説とは 
語形成で生じた語は統語的な環境でどう振舞うか 
分散形態論とは 

5. 統 語 論 
統語論とは何か 
統語法をどのようにして探るか 
生成規則はどのような形で記述されるか 
生成規則をさらに洗練する 
「移動」現象をどう扱うか 
統語法は言語体系の中でどのような役割を果たすか 

6. ミニマリスト・プログラム
はじめに 
出現の背景 
ミニマリスト・プログラムにおける文法モデル 
ミニマリスト・プログラムの発展と諸条件の浮沈 
位相単位の派生(derivation by phase) 
今後の課題 

7. 認知文法 
認知言語学の特徴 
認知文法の骨格 
認知文法の学説史的位置づけ 

8. 構文文法 
はじめに 
「構文文法」誕生の背景 
構文文法の基本的な考え方 
動詞と構文の相互作用 
結語にかえて─構文文法の可能性を探る

9. 語彙意味論 
語彙意味論とは 
言語の意味と実世界の知識 
クオリア構造と名詞の意味 
出来事の性質と動詞の意味構造
主題関係・語彙的アスペクト・行為連鎖を統合した語彙概念構造 
語彙概念構造とクオリア構造を一体化した語彙意味表示 
語彙概念構造と語形成 
構文交替と項の具体化 
まとめ 

10. 機能的構文論 
言語研究の2つの立場 
機能的構文論とは 
用いられる概念と扱われる言語事象 
分析の具体例─動詞句削除 

11. 言語学の可能性 
言語研究の領域拡大 
言語研究を真に科学にする 
ことばの進化を考える 
まとめ

索   引 

執筆者紹介

【監修】
中島 平三(前東京都立大学)

【編集】
中島 平三(前東京都立大学)

【執筆】
中島平三、福盛貴弘、窪薗晴夫、竝木崇康、田子内健介、外池滋生、野村益寛、児玉一宏、影山太郎、高見健一

関連情報

ジャンル一覧

ジャンル一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • 「愛読者の声」 ご投稿はこちら 「愛読者の声」 ご投稿はこちら
  • EBSCO eBooks
  • eBook Library