ⓔ図18-4-1 針電極の記録原理 同心型針電極では中心の導線の部分 (図黒A) が活性部となり筋線維の活動電位が記録される.この際,外筒 (ドットB) が基準電極となる.筋電図では電位差を記録するので,電位B–電位Aを記録することになる.筋線維の活動電位の発生部 (図赤) はAから見ると近接して遠ざかるが,BはAに比べ活動電位発生部からの距離の遠い部分が大半である.Bの外筒面は導体なので電位差は存在せず平均化されるため,Bでの平均記録電位はAに比べはるかに小さくなるため,実際の記録電位A–BはAの電位とほぼ同じとみなせる.なお筋線維の活動電位が近接して電極の下を通過し遠ざかっていく場合,Aで記録される電位は初期陽性,直下で陰性,後期陽性の三相波となる.
[拡大]