シリーズ: 郷土史大系
観光・娯楽・スポーツ
B5/456ページ/2021年01月01日
ISBN978-4-254-53578-5 C3321
定価17,600円(本体16,000円+税)
竹内誠 ・白坂蕃 ・新井博 編
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
観光・娯楽・スポーツという三つの観点から日本人の余暇行動をとらえ,それらの産業・文化としての発展を地域の事例から解説。〔内容〕日本近代と観光/旅行業の成立と展開/遊び/風俗・飲食/映画・演劇/球技/陸上競技/体操/他
編集部から
○本シリーズについて(「刊行のことば」より抜粋) 「郷土史」とは、「地方史」「地域史」の概念をも包含する広義の「郷土史」であり、都市と農村とを問わず、郷土・地域の生活に密着した、人々の「生活の場の歴史」を意味する。すなわち、ここでいう郷土・地域とは、行政区画としての藩とか都道府県市町村という単位ではなく、時によっては、その区分を超えた「暮らしの場」の意である。 第二次世界大戦後、社会の変貌はきわめて急速であり、かつ著しい。この変動を過去・現在にわたって記録し、また将来を見通すためには、いかなる視角・方法が求められるのか。それを可能にするためには、まず当面する課題を解明するための「主題」を設定し、そのうえで、それにそう時間的・空間的な広がりをもった叙述を、具体的な地域の事例に基づいて行うことが望ましいと考えた。 本大系は、用語の辞典的な説明に終わることなく、また単なる教科書的な概説にならぬよう、あくまでも「生活の場としての郷土」の歴史を描くことをめざすものである。
執筆者一覧
編者一覧 竹内 誠 江戸東京博物館名誉館長、東京学芸大学名誉教授 白坂 蕃 東京学芸大学名誉教授 新井 博 日本福祉大学教授
目次
I 観光 1. 観光の歴史 1.1 序論 〔白坂 蕃〕 1.2 民俗と観光 〔門田 岳久〕 ■因習から資源へ ■観光の影響 ■民俗の観光資源化への向き合い方 1.3 民族と観光 〔須永 和博〕 ■民族観光から先住民観光へ ■アイヌ観光の変遷 1.4 巡礼と観光 〔門田 岳久〕 ■世俗と宗教の分離 ■四国遍路と観光 ■観光を越える観光 ■拡大する巡礼概念 1.5 日本近代と観光 〔千住 一〕 ■喜賓会 ■ジャパン・ツーリスト・ビューロー ■国際観光局 ■観光関連団体 1.6 太平洋戦争以前の国際観光の推進 〔砂本 文彦〕 ■国際観光政策 ■国際観光ホテル ■国際観光ホテルとその空間 1.7 太平洋戦争と観光 〔千住 一〕 ■国際観光局 ■ジャパン・ツーリスト・ビューロー ■日本国内の動向 1.8 植民地と観光 〔曽山 毅〕 ■植民地観光と外客誘致 ■「帝国」意識と植民地観光 ■植民地観光を支える諸事業 1.9 観光立国(Visit Japan) 〔石井 昭夫〕 ■インバウンド国際観光事始め:喜賓会の時代 ■第二次世界大戦前のヴィジット・ジャパン ジャパン・ツーリスト・ビューローの時代 鉄道省国際観光局と財団法人国際観光協会の時代 ■インバウンド国際観光の再建 ■インバウンド衰退期:大阪万国博以降 ■インバウンド新時代へ コラム 韓流 〔韓 志昊〕 1.10 観光と政策 〔石井 昭夫〕 ■地方観光協会の誕生 ■国の観光行政の始まり ■観光政策と観光行政 ■観光の行政部局と所管省 ■広域国際観光政策 ■新時代の観光政策 コラム 中国人観光客の日本観光ルート 〔杜 国慶〕 1.11 有給休暇と観光 〔白坂 蕃〕 2. 観光と日本人 2.1 観光と風景 〔下村 彰男〕 ■風景のメカニズム:実像と情報 ■風景の発見・獲得:風景の顕在化 ■風景と観光との新たな関係 コラム 風景の評価 〔溝尾 良隆〕 2.2 観光と環境 ■観光と環境 〔横山 秀司〕 ■国立公園と観光 〔渡辺 悌二〕 ■世界遺産と観光 〔黒田 乃生〕 ■ジオパークと観光 〔岩田 修二〕 2.3 観光と交通・旅 〔井田 仁康〕 ■交通の発展と観光 ■自然を楽しむ観光と交通―上高地― ■観光をおもな目的とした鉄道―黒部峡谷鉄道 ■交通を目的とした観光・旅 コラム 観光とバリアフリー 〔韓 志昊〕 コラム 高原と観光 〔浦 達雄〕 2.4 観光と名所 〔内田 彩〕 ■名所(ナドコロ)の景観 ■ナドコロから名所に ■作られた名所―名所の創生 ■交通の発展とメディアイベントの影響 ■近代の名所 ■戦後の新名所 ■消えゆく名所 コラム スペシャル・インタレスト・ツーリズム 〔小長谷 悠紀〕 2.5 観光と文化 ■観光と文化 〔鈴木 涼太郎・須永 和博〕 ■紀行文学にみる観光 〔大久保 あかね〕 ■柳田国男『遠野物語』と観光 〔門田 岳久〕 2.6 観光と土産物 〔前田 勇〕 ■「土産物」の意味 ■旅と土産(品)とのかかわり ■「土産(品)」の文化的役割 ■消費者行動としての土産品購買 ■観光者心理と土産品購買 ■現代の「土産品」 ■土産品の展望 2.7 食と観光 〔丹治 朋子〕 ■旅先での食の歴史 ■観光における食の役割 ■郷土料理 ■グルメツアーの誕生 ■6次産業化の動き ■観光における食の魅力と課題 3. 観光と地域観光と地域 ■「観光立国宣言」と「爆買」 〔小沢 健市〕 ■持続可能な観光と「地域おこし」の課題 3.1 地域開発と観光 〔Carolin Funck〕 ■地域開発への貢献 ■周縁地域における地域開発と観光―ヨーロッパと日本の比較 ■観光地の発展段階 コラム 観光カリスマ 〔捧 富雄〕 3.2 地域再生と観光 〔安村 克己〕 ■観光による地域再生――観光まちづくり ■観光まちづくりが出現した社会状況 ■地域再生としての観光まちづくり ■観光まちづくりにおける「観光」の役割 ■限界集落における観光まちづくりの事例――三重県松阪市柚原町 ■観光まちづくり今後の展望 3.3 観光とイベント 〔韓 志昊〕 ■イベント来訪者数 ■日本人の海外旅行 ■観光インフラの整備 ■海外の歴史的な万国博覧会と観光への影響 3.4 観光地の美術館・博物館 〔古本 泰之〕 ■観光地において美術館・博物館が果たす役割とその特徴 ■静岡県伊東市「伊豆高原地域」における美術館・博物館の集積 ■美術館・博物館の集積過程 ■観光開発の「指標」としての美術館・博物館 3.5 観光と農村 ■棚田の保全と観光 〔中山 昭則〕 コラム 美瑛の景観と観光 〔小長谷 悠紀〕 ■農山村の観光 〔呉羽 正昭〕 コラム ドイツの民宿 〔富川 久美子〕 ■観光農園 〔林 琢也〕 コラム 都市と農村の交流 〔三浦 知子〕 3.6 海浜空間(漁村)と観光 〔淡野 明彦〕 ■海浜における観光行動 ■民宿の発達と地域的展開 ■民宿の現況 コラム 湘南の観光地化 〔小長谷 悠紀〕 3.7 海水浴の受容と海水浴場 〔小口 千明〕 ■医療として受容された明治前期の海水浴 ■行楽としての海水浴の普及 3.8 村落の共有地と観光 〔池 俊介〕 ■村落の共有地としての入会林野 ■入会林野の観光地化 ■地域社会への貢献 3.9 テーマパークの観光 〔中村 哲〕 ■テーマパークの定義と類型 ■テーマパークの市場規模 ■日本のテーマパークの歴史 ■東京ディズニー・リゾートの特徴 ■おわりに コラム メディカル・ツーリズム 〔五十嵐 力〕 コラム チャイナタウンと観光 〔山下 清海〕 コラム まち歩きと観光 〔韓 志昊〕 3.10 都市の観光 〔淡野 明彦〕 ■都市の魅力 ■観光とまち並み コラム 観光と中心市街地 〔淡野 明彦〕 3.11 観光とまち並み 〔脇田 祥尚〕 ■背景 ■伝統的なまち並みと観光 ■観光資源としてのまち並み 3.12 避暑地・別荘地の開発と観光 〔十代田 朗〕 ■リゾートと観光地 コラム 近代日本の目指した国際観光政策と地域 〔砂本 文彦〕 3.13 観光と建築 〔毛谷村 英治〕 ■観光を支える建築、観光資源になる建築 ■観光対象としての建築の魅力とその特徴 ■史実の舞台として観光対象となる建築 ■観光対象となる「コト」を見せる建築 ■「モノ」を見せる建築の観光資源化 ■非日常性を体験する場として観光施設化される宿泊施設 ■観光資源としてみた日常生活空間の再認識 3.14 コンテンツツーリズム 〔増淵 敏之〕 ■コンテンツツーリズムへの注目 ■コンテンツツーリズムとは ■各地の動向 ■今後の展望 3.15 観光と看板 〔武内 一良〕 ■看板の形態 ■看板のもつ機能 ■看板とビジネス活動 ■今後の展開 3.16 リゾート法と日本 〔溝尾 良隆〕 ■リゾート法制定の背景 ■リゾートとは ■日本のリゾート法 ■リゾート法の問題点 ■フランスのラングドック・ルシオン地方のリゾート開発との比較 ■日本人にとってのリゾート 4. 観光とスポーツ 4.1 近代登山と観光 〔徳久 球雄〕 ■登山、とくに近代登山とは ■登山の種類 ■ヨーロッパアルプス・そのほかの外国の登山 ■日本の登山 ■観光と登山 4.2 スポーツ・トレーニングと観光 〔太田 実〕 ■スポーツ・ツーリズムとは ■日本のスポーツ・ツーリズム ■スポーツ・トレーニングと観光の位置づけ ■観光対象としてのスポーツトレーニング ■観光を兼ねて行うスポーツトレーニング ■スポーツ・トレーニングを支える地域 4.3 スキーと観光 〔呉羽 正昭〕 ■アルペンスキーの成立 ■スキーと観光との結びつき ■日本へのスキー導入と観光 ■日本におけるスキー観光の発展 ■日本におけるスキー観光の停滞 ■日本におけるインバウンドスキー観光 4.4 海洋と観光レクリエーション 〔佐藤 大祐〕 ■海水浴と海浜別荘地 ■ヨットの導入と伝播 ■マリーナの開設と拡散 ■ホエールウォッチング コラム サーフィンと海洋 〔小長谷 悠紀〕 4.5 ゴルフ場と地域 〔山田 國廣〕 ■ゴルフ場建設ラッシュの到来 ■地域の環境、人間関係、経済、文化に総合的打撃を与えたゴルフ場 ■ゴルフ場バブルの崩壊と第3セクター、開発会社、地方銀行などの破たん 5. 観光と商業 5.1 観光とホスピタリティ産業 〔岡本 伸之・古本 泰之〕 ■現代観光の構造 ■ホスピタリティ産業の概念 ■住んでよし、訪れてよしの国づくり 5.2 旅行業の成立と展開 〔鈴木 涼太郎〕 ■旅行業とは ■日本における旅行業の成立 ■第二次世界大戦以降の旅行業の展開 ■旅行業の変容 5.3 観光と旅館 〔大久保 あかね〕 ■旅館の現状と特徴 ■旅館の成立史 ■温泉地における旅館の役割 ■旅館と地域産業との乖離 ■再び地域との連携へ コラム 旅館と女将 〔姜 聖淑〕 5.4 日本の近代化とホテル 〔千住 一〕 ■居留地 ■保養地 ■帝国ホテル ■日本ホテル協会 ■国際観光ホテル ■戦中、戦後、現代 5.5 観光と物販 〔中村 哲〕 ■はじめに ■朝市・市場 ■商店街 ■歴史的建造物の商業施設化 ■道の駅 ■ご当地商品 ■訪日外国人の購買行動 ■おわりに 5.6 観光とメディア 〔臺 純子〕 ■観光とメディアをめぐる研究 ■メディア特性と研究の特徴 ■観光とメディアをめぐる研究の限界と今後の課題 コラム 「さっぽろ雪まつり」と台湾人観光客 〔平田 真幸〕 5.7 観光のマーケティング 〔下島 康史〕 ■観光マーケティングの主体と手法 ■大衆観光全盛時代と観光マーケティング ■脱大衆観光時代と観光マーケティング 5.8 クルーズ観光と日本 〔臺 純子〕 ■クルーズとは ■日本のクルーズ事情、世界のクルーズ事情 ■寄港状況からみるクルーズ・ビジネス 5.9 観光と消費 〔稲垣 勉〕 ■フォーディズムとしての観光 ■金銭フローと価値交換フローの乖離 ■観光消費における記号と身体
II 娯楽 6. くらしの中の娯楽 6.1 総説:娯楽とは何か 〔白坂 蕃・竹内 誠〕 ■言葉としての娯楽 ■遊びとは何か ■娯楽の多様化 6.2 「娯楽」と人生 〔竹内 誠〕 ■生まれから戦前 ■疎開先での遊び ■戦後の遊び ■青年期の娯楽 7. 芸能・遊び 7.1 室内の遊戯 〔高橋 浩徳〕 ■あぶりだし(炙り出し) ■あやとり(綾取り) ■お手玉 ■おはじき ■折紙 ■貝覆い ■カード(札の)ゲーム ■拳の遊戯 ■けん玉 ■独楽 ■竹返し ■達磨落とし ■投扇興 ■鳥刺し ■福笑い ■紋合わせ 7.2 室外の遊戯 〔高橋 浩徳〕 ■石蹴り ■馬飛び・馬跳び ■おしくらまんじゅう ■鬼ごっこ ■かくれんぼ ■かごめかごめ ■竹馬 ■だるまさんが転んだ ■花一匁 ■羽根突き ■ビー玉 ■ぶらんこ(鞦韆) ■鞠、毬 ■面子 7.3 マンガ 〔清水 勲〕 ■「郷土」の視点から見た漫画の歴史 ■漫画雑誌と都市 ■貸本屋と都市 ■郷土を代表する漫画家たち 8. 風俗・飲食 8.1 外食 〔沓沢 博行〕 ■観光としての外食 ■デパートの食堂 ■戦時下の外食 ■まわる寿司の魅力 ■家族と外食 ■食の情報化 8.2 喫茶店 〔沓沢 博行〕 ■水茶屋と看板娘 ■さまざまな茶屋 ■可否茶館の誕生 ■学生街とミルクホール ■銀座とカフェー ■音楽と喫茶店 ■歌う喫茶店 ■漫画喫茶とネットカフェ ■2000年代の喫茶店 ■モーニングと喫茶店 ■シアトル系カフェの登場 ■喫茶店の楽しみ 8.3 酒食 〔沓沢 博行〕 ■カフェの誕生 ■銀座とカフェ ■大阪のカフェ文化 ■銀座への進出 ■戦時期の変化 ■キャバレーの隆盛 ■ゲイバーの登場 ■さまざまな業態 8.4 ダンスホール・ディスコ 〔小針 侑起〕 ■ダンスホールの幕開け ■第一次ダンスホール黄金期 ■各地でのダンスホールの開場 ■ダンスホールの営業システム ■ダンスホールの差別化 ■ダンス教師の問題 ■戦時下のダンスホール ■戦後、ダンスホールからディスコへ ■ライブハウス 8.5 美容・癒やし 〔橋本 由起子〕 ■近代美容の始まり ■美顔術 ■国産化粧品の製造と普及 ■家庭での美容の普及 ■「癒やし」のさまざま 8.6 競馬、競輪、競艇、オートレース 〔小長谷 悠紀〕 ■公認のレースギャンブル ■近代競馬 ■日本における近代競馬導入と競馬制度の成立 ■戦後の競馬と競輪、オートレース、競艇の成立 ■競技場の悪所イメージと公営競技行政 ■平成競馬ブームに見られた賭博忌避観の希薄化 ■競技の国際化、および競馬と国内馬産 8.7 パチンコ・ゲームセンター 〔沓沢 博行〕 ■パチンコ ■ゲームセンター 8.8 くじ 〔滝口 正哉〕 ■おみくじ(御籤) ■富くじ ■多彩な展開 8.9 歌 〔小針 侑起〕 ■流行歌 ■カラオケ ■ご当地ソング 9. 映画・演劇 9.1 映画 〔前田 勇〕 ■映画の誕生 ■活動写真 ■無声映画(サイレント映画) ■活動弁士 ■トーキー映画 ■カラー映画 ■アニメ映画 ■映画館 9.2 映画撮影所 〔前田 勇〕 ■映画撮影所(映画スタジオ)の意味 ■映画撮影所のアメリカでの歴史 ■映画撮影所のハリウッド移転 ■ハリウッドの黄金時代とその終焉 ■日本における映画撮影所の歴史 ■松竹の蒲田撮影所と大船撮影所 ■日本各地に所在した撮影所と現在の状況 9.3 演劇 〔小針 侑起〕 ■演 劇 ■築地小劇場 ■演劇改良運動 ■壮士芝居 ■新国劇 ■新派 ■アングラ演劇 9.4 オペラ・歌劇 〔小針 侑起〕 ■オペラ ■オペレッタ ■ミュージカル 9.5 歌劇団 〔橋本 由起子〕 ■宝塚少女歌劇団 ■松竹少女歌劇団 ■西の宝塚、東の松竹 9.6 楽団 〔橋本 由起子〕 ■西洋音楽の移入 ■民間楽団の誕生 ■市民への広がり ■オーケストラの発展 ■オーケストラをとり巻く現況 9.7 大衆演劇 〔小針 侑起〕 ■浅草六区 ■女歌舞伎 ■女優の養成 ■新劇運動 ■曾我廼家劇 ■根岸興行部の3館共通システム ■激動の昭和へ 9.8 ラジオとテレビ 〔小針 侑起〕 ■ラジオ ■テレビ ■タレント
III スポーツ 10. スポーツと地域 〔新井 博〕 ■はじめに ■郷土史スポーツの内容的特徴について ■スポーツの誕生 ■明治時代のスポーツの導入 ■大正時代の市民化するスポーツ ■昭和初期の政策と結びつくスポーツ ■戦後スポーツの復興と発展 11. 球技(大きなボール) 11.1 サッカー 〔榎本 雅之〕 ■日本へのサッカーの伝播 ■サッカーの普及 ■指導者育成システムの確立と日本サッカー発展の基礎 ■サッカー王国静岡 11.2 バスケットボール 〔及川 佑介〕 ■成瀬仁蔵―日本式バスケットボールの導入 ■大森兵蔵―バスケットボールの導入 ■F. H. ブラウン―極東選手権大会への出場 ■YMCAチームから大学チームへ ■大日本バスケットボール協会の設立 ■ガードナーの講習会 ■オリンピック・ベルリン大会 11.3 バレーボール・ビーチバレー 〔藤坂 由美子〕 ■バレーボールの誕生と日本への伝来 ■兵庫県におけるバレーボールの萌芽 ■バレーボールの競技化・組織化とその影響 11.4 ラグビー 〔後藤 光将〕 ■日本ラグビーの始まり ■日本ではじめてのラグビーマッチ 11.5 アメリカンフットボール 〔都筑 真〕 ■日本への導入 ■アメリカンフットボールの組織化 ■戦時下のアメリカンフットボール ■戦後の展開 11.6 ハンドボール 〔都筑 真〕 ■日本への導入 ■ハンドボールの組織化 ■7人制ハンドボールの定着 12. 球技(小さなボール) 12.1 「野球」 〔佐々木 浩雄〕 ■野球の伝来 ■一高時代 ■早慶時代へ ■野球害毒論争 ■中等学校野球の広がりと全国中等学校優勝野球大会の開催 ■社会人野球の広がりと都市対抗野球の開催 ■「野球統制令」と職業野球の誕生 ■日本統治下の朝鮮、台湾、満州の野球 ■戦後の復興と野球 12.2 ソフトボール 〔庄司 節子〕 ■ソフトボールの誕生 ■日本におけるソフトボールの始まり ■日本のソフトボール普及と組織化 ■ソフトボールの進展と課題 12.3 ゲートボール 〔都筑 真〕 ■ゲートボールの誕生 ■ゲートボールの普及 ■団体の乱立と統一ルールの制定 12.4 ホッケー 〔都筑 真〕 ■日本への移入と普及 ■戦後の発展 12.5 クリケット 〔都筑 真〕 ■日本への移入と普及 ■クリケットの組織化 12.6 ラクロス 〔都筑 真〕 ■日本でのラクロスの始まりと発展 コラム 日本の伝統打球戯の系譜 〔山田 理恵〕 13. ラケットスポーツ 13.1 バドミントン 〔齋藤 健司〕 ■羽根つき遊びの起源 ■バトルドアー・アンド・シャトルコック ■近代スポーツとしてのバドミントンの誕生と波及 ■選手権大会などの国際的な競技会の開催と組織の発展 ■日本におけるバドミントンの伝播と協会の設立 13.2 テニス 〔後藤 光将〕 ■英国における近代テニスの形成 ■日本における近代テニスの受容 ■東京高等師範学校(高師)への導入 ■東京高等商業学校(高商)への導入 ■高師高商戦の創始 ■日本におけるローンテニスの普及 13.3 卓球 〔新井 博〕 ■ピンポンからテーブルテニス、卓球 ■統括組織の混乱 ■国際化の動向と国内組織の発展 14. スノースポーツ 14.1 アルペンスキー 〔中浦 皓至〕 ■日本スキーの始まり ■スキーの宣伝 ■スキーの普及 ■北海道のスキー ■スキーの組織化 ■スキーの競技 14.2 ノルディックスキー 〔中浦 皓至〕 ■クロスカントリースキー ■ジャンプスキー 15. アイススポーツ 15.1 スピードスケート 〔梶 孝之〕 15.2 フィギュアスケート 〔梶 孝之〕 15.3 アイスホッケー 〔梶 孝之〕 15.4 カーリング 〔梶 孝之〕 16. 陸上競技 16.1 短距離走、中距離走、フィールド競技 〔梶 孝之〕 ■短距離走 ■中距離走 ■跳躍競技 ■投てき競技 ■ハードル走 16.2 長距離走、マラソン 〔田端 真弓〕 ■長距離走とマラソンの始まり ■日本における長距離走、マラソンとその発展 ■現代における長距離競走、マラソン 16.3 駅伝 〔田端 真弓〕 ■読売新聞社企画によるマラソンリレーから駅伝へ ■地方における駅伝競走大会の開催 ■駅伝競走大会の発展 17. 総合的な力を要するスポーツ 17.1 トライアスロン 〔志賀 充〕 ■トライアスロン語源 ■トライアスロンの始まり ■日本におけるトライアスロンの発達 ■日本におけるトライアスロンの試合 ■トライアスロンが及ぼす経済効果と地域の発展 ■宮古島トライアスロンの発達と経済効果 17.2 オリエンテーリング 〔志賀 充〕 ■オリエンテーリングの語源 ■オリエンテーリングの始まり ■日本にけるオリエンテーリングの広がり ■オリエンテーリングと教育 ■オリエンテーリングの魅力 ■競技としてのオリエンテーリング 18. 自転車競技 〔大熊 廣明〕 ■愛輪家による自転車クラブの設立 ■日本での自転車クラブのさきがけ ■全国各地での自転車クラブの誕生 ■自転車クラブの活動―競走会と遠乗会 ■職業選手の登場―競走会と遠乗会の分離 ■その後の自転車競走―アマ・プロの分裂、そして統合 19. 水上・水中競技 〔都筑 真〕 19.1 シンクロナイズドスイミング ■欧米でのシンクロ ■日本での導入と発展 19.2 飛込 ■日本での始まり ■日本での普及 ■国際大会への参加 19.3 水球 ■日本への移入と普及の努力 ■戦後の普及 19.4 ダイビング ■スクーバ・ダイビングの日本への導入と普及 ■スクーバ・ダイビングとスピア・フィッシング ■ファン・ダイブの確立 20. 舟・船の競技 20.1 ボート 〔及川 佑介〕 ■初のボート競技 ■学生スポーツへ ■戦後のボート競技 20.2 ヨット 〔及川 佑介〕 ■日本でのヨットクラブの設立 ■造艇と普及 ■日本ヨット協会の設立からベルリンオリンピック出場へ ■ヨットというスポーツの品位と誇り 20.3 カヌー 〔及川 佑介〕 ■世界でのカヌー ■日本でのカヌーの導入と協会の設立 ■オリンピック大会への参加 20.4 サーフィン 〔及川 佑介〕 ■日本でのサーフィンの導入 ■競技化と普及 20.5 水上スキー 〔及川 佑介〕 ■日本での水上スキーの導入と普及 21. 体操競技 21.1 体操 〔仲宗根 森敦〕 ■体操のはじまりと日本への導入 ■日本における学校への体操の普及 ■体操の競技化と体操協会の設立 ■体操王国新潟と新潟体操クラブ ■体操競技の未来 21.2 新体操 〔仲宗根 森敦〕 ■日本における新体操の始まり ■新体操の競技化 ■日本女子体育大学における新体操発表会 21.3 エアロビクス 〔梶 孝之〕 21.4 チアリーディング 〔梶 孝之〕 21.5 トランポリン 〔梶 孝之〕 ■日本での発展 22. 空のスポーツ 22.1 ハンググライダー 〔都筑 真〕 ■日本での始まり ■日本での発展 22.2 グライダー 〔都筑 真〕 ■日本での始まりと普及 ■戦後の動向 22.3 スカイダイビング 〔都筑 真〕 ■パラシュート降下の始まり ■スポーツとしてのパラシュート降下の普及 22.4 熱気球 〔都筑 真〕 ■日本での始まり ■日本での普及 23. 山のスポーツ 23.1 登山 〔榎本 雅之〕 ■山岳会の設立と近代登山の始まり ■登山の普及 ■アルピニズムの到来と登山の大衆化 13.2 ロッククライミング 〔榎本 雅之〕 24. 精度を追求するスポーツ 24.1 ライフル射撃 〔志賀 充〕 ■日本におけるライフル射撃のルーツ ■スポーツとしてのライフル射撃 ■ライフル射撃の発展 24.2 クレー射撃 〔志賀 充〕 ■クレー射撃のルーツ ■日本におけるクレー射撃の発達 ■クレー射撃をとりまく環境と競技普及 24.3 アーチェリー 〔志賀 充〕 ■日本への移入 ■日本での普及と発展 24.4 ボウリング 〔新井 博〕 ■ボウリングの発祥と日本移入 ■ボウリングの国内的発展 ■ボウリング施設の需要とボウリング競技化 24.5 ゴルフ 〔及川 佑介〕 ■外国人によるゴルフクラブ ■日本人による最初のゴルフクラブ ■武蔵野カントリー倶楽部の創設とゴルフの大衆化 ■大正末期の関西ゴルフ事情 ■戦後の日本ゴルフの復興 25. 格闘技など 25.1 柔道 〔村田 正夫〕 ■術から道へ ■柔術と嘉納治五郎 ■講道館柔道の誕生と発展 ■柔道の発展 25.2 剣道 〔田端 真弓〕 ■幕末期の地方における剣術 ■撃剣興行そして民間による剣道の組織化 ■昭和期における剣道、全日本剣道連盟の設立 25.3 レスリング 〔梶 孝之〕 ■日本での始まり 25.4 ボクシング 〔梶 孝之〕 ■日本でのボクシングの始まり 25.5 空手道 〔Heiko Bittmann〕 ■空手道の歴史 ■空手道の教え ■空手道の技 25.6 合気道 〔志々田 文明〕 ■定義 ■武道としての特徴 ■技法の特徴 ■会派 ■歴史 25.7 K-1 〔梶 孝之〕 25.8 フェンシング 〔梶 孝之〕 ■日本への導入と発展 26. モータースポーツ 26.1 オートバイ競技 〔榎本 雅之〕 ■日本でのオートバイレースの始まり ■各地のレース ■戦後の復活 26.2 自動車競技 〔榎本 雅之〕 ■日本の自動車レースの始まり ■レース場の建設 ■海外ラリーへの参戦 26.3 鈴鹿サーキットの誕生 〔榎本 雅之〕 27. 健康スポーツ 27.1 日本における健康スポーツの変遷 〔藤坂 由美子〕 27.2 ラジオ体操―メディアを介したスポーツ振興― 〔藤坂 由美子〕 ■ラジオ体操によるコミュニティ形成と健康増進の取組 28. オリンピック 28.1 1940年の幻の東京オリンピック 〔新井 博〕 ■東京での開催のきっかけ ■日本の立候補 ■招致に成功 ■開催の準備 ■国内外の反対 ■開催の返上 28.2 1964年夏季オリンピック東京大会 〔新井 博〕 ■東京開催地に決定 ■開催の準備 ■日本選手の活躍 ■開催の社会的影響 ■開催のスポーツ的影響 28.3 1972年札幌オリンピック大会 〔新井 博〕 ■開催経緯 ■千歳市 ■日本選手の活躍 ■プロ・アマ問題 28.4 1998年長野オリンピック 〔新井 博〕 ■開催の経緯 ■外国人労働者の存在 ■日本選手の活躍 29. パラリンピック競技大会 〔新井 博〕 ■パラリンピックとは ■パラリンピックのはじまり ■1960年からオリンピックと同時期開催と中断 ■冬季大会もスタート ■正式パラリンピック ■オリンピック開催都市での開催決定
|
|
|