• 内科学12バナー
  • デジタル内科学

新刊情報 NEW BOOKS 一覧を見る≫

: Python時系列分析クックブック I

Python時系列分析クックブック I

T. A. Atwan(著)黒川 利明(訳)

ファイルやデータベースの操作,欠測値・外れ値の取扱いなど,解析するための事前の準備。

: Python時系列分析クックブック II

Python時系列分析クックブック II

T. A. Atwan(著)黒川 利明(訳)

時系列データの前処理を紹介したI巻に続き,基本的なモデルや機械学習など,Pythonで実践。

: ポリフェノールの科学

ポリフェノールの科学

寺尾 純二・下位 香代子(監修)越阪部 奈緒・・・

機能性成分として近年ますます関心が高まるポリフェノールの基礎から応用まで網羅的に解説。

: 記号論理学

記号論理学

山本 新・入江 俊夫・田村 高幸(著)

記号論理学の概説書。命題論理,述語論理,様相論理,直観主義論理の完全性までを扱う。

: 畜産学

畜産学

眞鍋 昇(編)大杉 立・堤 伸浩(監修)

現代の畜産業を支える基盤科学としての畜産学を育種から動物福祉,動物との共生まで詳述。

: 生産と消費

生産と消費

小川 直之(編)

ものづくりを通じて,核家族化や少子高齢化など地域社会や家族構成の変化による変容を考える。

: ことばを科学する

ことばを科学する

伊藤 たかね(著)

日本語と英語の具体例・実験例で,言語学の基礎理論とことばを科学的に理解する方法を学ぶ。

: 生物地球化学事典

生物地球化学事典

ウィリアム H シュレシンジャー・エミリー ・・・

地球全体の化学的・生物学的な物質循環と環境変動を,最新の知見に基づいて包括的に解説する。

: 一歩進んだ物理の理解3

一歩進んだ物理の理解3

真貝 寿明・林 正人・鳥居 隆(著)

量子力学・相対性理論を中心に,現実の問題を取り上げ,例題形式で学ぶ。高校から大学初年度レベル。

: 一歩進んだ物理の理解2

一歩進んだ物理の理解2

真貝 寿明・林 正人・鳥居 隆(著)

電磁気学を中心に,身のまわりの現象を取り上げ,問題形式で学ぶ。高校から大学初年度レベル。

これから出る本 FORTHCOMING PUBLICATIONS 一覧を見る≫

: 力学系と大域幾何

幾何学百科Ⅲ 力学系と大域幾何

浅岡 正幸・志賀 啓成・大鹿 健一(著)

現在も活発に発展を続ける力学系的な広がりのある幾何学から3つのテーマを第一人者が解説。

: 幾何学と物理

幾何学百科IV 幾何学と物理

大槻 知忠・満渕 俊樹・亀谷 幸生(著)

幾何学と物理の遭遇が生んだ新しい分野から3つのテーマを独立した章として第一人者が紹介。

: 生命起源の事典

生命起源の事典

生命の起原および進化学会(監修)薮田 ひかる・・・

基礎・用語/生き物の仕組みと変遷/宇宙・地球での化学進化/物から情報・システムへ

: 獣医外科学

獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 獣医外科学

佐々木 伸雄・嶋田 照雅・西村 亮平・奥村 ・・・

獣医外科学待望の総合テキスト。基礎から体系立てて解説する獣医外科必携の一冊。

: 人物で読む心理学事典

人物で読む心理学事典

サトウ タツヤ(監修)長岡 千賀・横光 健吾・・・

幅広いジャンル・国の心理学者をとりあげ,意義と面白さを伝える人名から引く心理学理論事典。

: 反事実と因果推論

反事実と因果推論

S. L. Morgan・C. Winshi・・・

社会科学における実証研究のために。観察データ分析への反事実モデルに基づくアプローチ。

: 土壌学

土壌学

妹尾 啓史・早津 雅仁・平舘 俊太郎・和穎 ・・・

農学の中心分野の一つである土壌学の基礎から応用・先端までを2部構成で理論的・体系的に解説。

: 作物学

作物学

大杉 立(編)青木 直大・山岸 順子(著)

農作物(普通作物)を対象に,形態,生理,成長,生産過程,栽培管理など作物学の基礎を解説。

: 植物生理学

植物生理学

篠崎 和子・篠崎 一雄(編)

ゲノム・遺伝子構造,光合成,呼吸,代謝など植物特有の生命システムを基礎から先端まで解説。

: 郷土史年表・資料集

郷土史年表・資料集

阿部 猛・夏目 琢史(編)

郷土史研究に必要な年表・地図と『郷土史大系』各巻の重要語を地方別にまとめた総索引。

おすすめ書籍 RECOMMENDATION 一覧を見る≫

: Python時系列分析クックブック I

Python時系列分析クックブック I

T. A. Atwan(著)黒川 利明(訳)

ファイルやデータベースの操作,欠測値・外れ値の取扱いなど,解析するための事前の準備。

: Python時系列分析クックブック II

Python時系列分析クックブック II

T. A. Atwan(著)黒川 利明(訳)

時系列データの前処理を紹介したI巻に続き,基本的なモデルや機械学習など,Pythonで実践。

: 複素関数20話

複素関数20話

井田 大輔(著)

道具として公式を使うだけでなく,数学自体の面白さを感じて研究に活かすために。

: 一歩進んだ物理の理解1

一歩進んだ物理の理解1

真貝 寿明・林 正人・鳥居 隆(著)

身のまわりの現象を物理法則を使って理解。高校から大学初年度レベルの物理学を問題形式で学ぶ。

: 一歩進んだ物理の理解2

一歩進んだ物理の理解2

真貝 寿明・林 正人・鳥居 隆(著)

電磁気学を中心に,身のまわりの現象を取り上げ,問題形式で学ぶ。高校から大学初年度レベル。

: 一歩進んだ物理の理解3

一歩進んだ物理の理解3

真貝 寿明・林 正人・鳥居 隆(著)

量子力学・相対性理論を中心に,現実の問題を取り上げ,例題形式で学ぶ。高校から大学初年度レベル。

: 文化財と標本の劣化図鑑

文化財と標本の劣化図鑑

岩﨑 奈緒子・佐藤 崇・中川 千種・横山 操・・・

文化財所有施設で文化財や資料をどう工夫し守るかを解説。学芸員や文化財所有者の必携書。

: チャレンジ!生物学オリンピック1

チャレンジ!生物学オリンピック1

国際生物学オリンピック日本委員会・野口 立彦・・・

実際の大会で出題された問題を例に,細胞生物学・分子生物学を解説。

: チャレンジ!生物学オリンピック2

チャレンジ!生物学オリンピック2

国際生物学オリンピック日本委員会・澤 進一郎・・・

実際の大会で出題された問題を例に,世界標準の植物解剖学・生理学を丁寧に解説。

: チャレンジ!生物学オリンピック3

チャレンジ!生物学オリンピック3

国際生物学オリンピック日本委員会・八杉 貞雄・・・

実際の大会で出題された問題を例に,動物解剖学・生理学を解説。

: チャレンジ!生物学オリンピック4

チャレンジ!生物学オリンピック4

国際生物学オリンピック日本委員会・和田 洋(・・・

実際の大会で出題された問題を例に,世界標準の遺伝学・生物進化・系統学を丁寧に解説。

: チャレンジ!生物学オリンピック5

チャレンジ!生物学オリンピック5

国際生物学オリンピック日本委員会・宮下 直(・・・

実際の大会で出題された問題を例に,行動学・生態学を丁寧に解説。大会概要付き。

: 惑星探査とやさしい微積分I

惑星探査とやさしい微積分I

A.J. Hahn(著)狩野 覚・春日 隆(・・・

Basic Calculus of Planetary Orbits and Interplanetary Fl・・・

: 惑星探査とやさしい微積分II

惑星探査とやさしい微積分II

A.J. Hahn(著)狩野 覚・春日 隆(・・・

歴史と数学的基礎を解説したI巻につづき,楕円軌道と双曲線軌道の運動の理論に注目。

: 水辺を知る

水辺を知る

日本湿地学会(監修)高田 雅之・朝岡 幸彦(・・・

湿地保全に関するSDGs,ラムサール条約などの関係をとりあげ湿地とSDGsを総論的に解説。

: 水辺を活かす

水辺を活かす

日本湿地学会(監修)高田 雅之・朝岡 幸彦(・・・

湿地と経済・ビジネス,文化,健康,教育などの関係をとりあげ湿地とSDGsを社会科学的に解説。

: 水辺を守る

水辺を守る

日本湿地学会(監修)高田 雅之・朝岡 幸彦(・・・

湿地の保全,管理と再生など,湿地とSDGsについて自然科学的な観点から解説。

: 生食のはなし

生食のはなし

川本 伸一(編集代表)朝倉 宏・稲津 康弘・・・・

肉や魚などを加熱せずに食べる「生食」の文化や危険性,注意点を科学的にわかりやすく解説。

: ワクチンのはなし

歴史から読み解く ワクチンのはなし

中山 哲夫(著)

私たちの命と健康を守るために欠かせないワクチンを,ウイルス学の専門家がわかりやすく解説。

: Rで学ぶゲーム理論

Rで学ぶゲーム理論

上條 良夫・矢内 勇生(著)

rgamerを用いたシミュレーションによる予測結果から学ぶ新しいタイプのゲーム理論の入門書。

: 生物地球化学事典

生物地球化学事典

ウィリアム H シュレシンジャー・エミリー ・・・

地球全体の化学的・生物学的な物質循環と環境変動を,最新の知見に基づいて包括的に解説する。

: 日本の土壌事典

日本の土壌事典

日本土壌肥料学会・日本ペドロジー学会(監修)・・・

日本の土壌の構成や成り立ちを体系的に紹介するとともに地域ごとの特徴も詳述。オールカラー。

: 室内環境の事典

室内環境の事典

室内環境学会(編)

室内環境に関する多彩なトピックスや研究手法・対策技術をとりあげた,学際的な「読む事典」。

: 災害復興学事典

災害復興学事典

日本災害復興学会(編)

災害復興に関する理論と復興支援の実践を,幅広い学問領域から平易に解説する中項目事典。

: 災害食の事典

災害食の事典

一般社団法人 日本災害食学会(監修)

食の確保と安全な利用のための備蓄・支援体制・栄養・要配慮者対応など多角的なテーマを解説。

: 幾何学入門事典

幾何学入門事典

砂田 利一・加藤 文元(編)

現代幾何学の基礎概念,展開,歴史を1冊で学ぶ。広大な幾何学の見取り図を提示する。

: 数論入門事典

数論入門事典

加藤 文元・砂田 利一(編)

数論の基礎概念,展開,歴史を一冊で学ぶ「読む事典」。広大な数論の世界の見取り図を示す。

: 原生生物学事典

原生生物学事典

矢﨑 裕規・新倉 保・猪飼 桂・矢吹 彬憲・・・・

原生生物の進化,生態,ヒトとの関係などについて,幅広い知識と最新の情報をまとめた事典。

: 子どもの読書を考える事典

子どもの読書を考える事典

汐﨑 順子(編)

「つくる」「読む」「つなぐ」の観点から子どもの読書に関する理論と実践をまとめた事典。

: 触媒総合事典

触媒総合事典

触媒学会(編)

我々の豊かな生活を支える触媒の基礎科学と幅広い応用分野を約250のトピックで総覧する事典。

: 臨床試験の事典

臨床試験の事典

丹後 俊郎・松井 茂之(編)

デザインや統計手法のキーワードを見開き単位で解説。豊富な例で臨床試験の全体像を理解できる。

: 疫学の事典

疫学の事典

日本疫学会(監修)三浦 克之・玉腰 暁子・尾・・・

疫学・臨床研究の重要なキーワード約230件を網羅し,見開き2~4頁で実践的に解説した事典。

: 教師のための防災学習帳

教師のための防災学習帳

小田 隆史(編著)

教育学部生・現職教員のための防災教育書。子どもたちの命を守るための知見がまとめられている。

: 土砂災害と防災教育

土砂災害と防災教育

檜垣 大助・緒續 英章・井良沢 道也・今村 ・・・

防災学習,ハザードマップ,教材等を紹介。

: 斜面防災危険度評価ガイドブック

斜面防災危険度評価ガイドブック

日本地すべり学会 斜面防災危険度評価ガイドブ・・・

地形の判読から地すべりの危険度を評価し,評価手法も解説した,斜面防災のためのガイドブック。

: 高潮・津波がわかる

カラー図説 高潮・津波がわかる

柴山 知也(著)

津波と高潮・高波について,図・写真やシミュレーション結果を用いてわかりやすく科学的に解説。

: 観光危機管理ハンドブック

観光危機管理ハンドブック

髙松 正人(著)

災害・事故等による観光危機に対する事前の備えと対応・復興等を豊富な実例とともに詳説する。

: 災害廃棄物管理ガイドブック

災害廃棄物管理ガイドブック

廃棄物資源循環学会(編)

行政・関連企業のみならず,災害ボランティアや一般市民も知っておきたい災害廃棄物とその対策。

: 火災安全と建築設計

図解 火災安全と建築設計

日本建築学会(編)

火災安全のための建築設計を原理・考え方から設計例まで,わかりやすい図を多用し広範囲に解説。

: 安全工学

職場における 安全工学

堀田 源治・野田 尚昭(編著)

大学生向けの安全工学の教科書。職場で遭遇するであろう諸問題の解決能力を身に付けるために。

: 気象防災の知識と実践

気象防災の知識と実践

牧原 康隆(著)

予報技術,情報制度,専門アドバイザーの役割など,気象予報の専門家に必須の防災知識を解説。

: 日本の降雪

日本の降雪

村上 正隆(著)

国土の約半分を豪雪地帯が占める日本列島における降雪メカニズムを長年の研究成果に基づき解説。

: 集中豪雨と線状降水帯

集中豪雨と線状降水帯

加藤 輝之(著)

地球温暖化による気候変動にともない頻発する集中豪雨のメカニズムを線状降水帯などから解説。

PICKUP

強光子場分子科学

強光子場分子科学の全体像を簡潔に紹介【2023年ノーベル物理学賞受賞!アト秒科学はこの一冊ですべて分かる】


集中豪雨と線状降水帯

(気象学ライブラリー 3)

頻発する集中豪雨のメカニズムを線状降水帯等から解説


ジャンル一覧

ジャンル一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • 「愛読者の声」 ご投稿はこちら 「愛読者の声」 ご投稿はこちら
  • EBSCO eBooks
  • eBook Library