BOOK SEARCH 詳細検索 新刊情報 NEW BOOKS 一覧を見る フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界 日本堆積学会(監修)伊藤 慎(総編集) 堆積構造について,フィールドの写真や図をふんだんに用いて解説した図説。 土の中の生き物たちのはなし 島野 智之・長谷川 元洋・萩原 康夫(編) 生態系を下支えし,人間の役にも立っている多彩な土壌動物たちをやさしく紹介する。 心療内科学 日本心療内科学会(総編集)中井 吉英・久保 ・・・ 心と体の双方から患者を治療する心療内科医のための必携書。付録に専門医,研修施設を収録。 造園大百科事典 亀山 章(総編集) 飛躍的に拡大する造園の基本的知識を集大成。 標準 ベイズ統計学 入江 薫・菅澤 翔之助・橋本 真太郎(訳) ベイズ統計の基礎と計算手法を効率的に習得できるテキスト。Rのサンプルコードも入手可能。 教養のための植物学 福田 健二(監修)久保山 京子(著) 植物の起源から形態・生態,そして環境との関わりをストーリーとしてオールカラー図版で解説。 図説 日本の風 真木 太一(編) 生活に深く根付いた風の,原因やメカニズム,地形や気候,産業への影響等をビジュアルに解説。 マグロの科学 中野 秀樹(編著) 寿司だねや刺身として日本人に親しまれているマグロについて,さまざまな側面から解説。 日本列島地質総覧 加藤 碵一・脇田 浩二・斎藤 眞・高木 哲一・・・ 日本列島の地質・地質環境・災害・資源を最新の知見を踏まえ解説。ジオパーク関係者必携。 植物病理学Ⅰ 日比 忠明(編) 農作物,園芸作物,樹木などの病害を防ぐ植物病理学を,基礎から先端まで概観した教科書。 これから出る本 FORTHCOMING PUBLICATIONS 一覧を見る 図説 世界の気候事典 山川 修治・江口 卓・高橋 日出男・常盤 勝・・・ 新気候値による世界各地の気象・気候情報を天気図類等を用い,カラーでビジュアルに解説。 Pythonによる金融テキストマイニング 和泉 潔・坂地 泰紀・松島 裕康(著) 自然言語処理,機械学習による金融市場分析をはじめるための環境構築から手順・応用事例まで。 身のまわりの水のはなし 斎藤 恭一(著) 意外と知らない身の回りの水のことをSDGsと関連づけて学ぶ。キーワード解説も充実。 高圧力の科学・技術事典 日本高圧力学会(監修) 高圧力について,装置や分析技術の他,物理学,化学,生物学など様々な軸でわかりやすく解説。 PythonとQ#で学ぶ量子コンピューティング S. C. Kaiser・C. Granad・・・ 量子コンピューティングとは何か,しくみを理解し,実際にコードを書いて身に着ける。 医学研究のための因果推論(1) 田中 司朗(著) 因果推論に利用される一般化線型モデルの理論と統計手法を学び,医学研究への応用までを解説。 医学研究のための因果推論(2) 田中 司朗(著) 因果推論に利用されるRubin因果モデルの理論と手法を学び,医学研究への応用までを解説。 統計学入門II 豊田 秀樹(著) 第I巻で学んだ生成量に基づく柔軟なデータ解析手法をさまざまな統計モデルに適用する実践編。 冥王代生命学 丸山 茂徳・戎崎 俊一・金井 昭夫・黒川 顕・・・ 最も古い地質年代「冥王代」の地球環境の研究に基づいた生命起源の新しいシナリオを提示する。 高分子材料の事典 高分子学会(編集) 日用品,建築・土木,医療など広範な分野で利用される高分子材料について見開き形式で解説。 おすすめ書籍 RECOMMENDATION 一覧を見る 総合 図書館 教科書 Transformerによる自然言語処理 Denis Rothman(著)黒川 利明(・・・ 自然言語処理において最有力手法である深層学習モデルTransformerの利用を解説 統計学入門Ⅰ 豊田 秀樹(著) 研究結果の再現性を保証し,真に科学の発展に役立つ統計分析をめざすユニークな構成の入門書。 統計学入門II 豊田 秀樹(著) 第I巻で学んだ生成量に基づく柔軟なデータ解析手法をさまざまな統計モデルに適用する実践編。 身のまわりの水のはなし 斎藤 恭一(著) 意外と知らない身の回りの水のことをSDGsと関連づけて学ぶ。キーワード解説も充実。 図説 世界の気候事典 山川 修治・江口 卓・高橋 日出男・常盤 勝・・・ 新気候値による世界各地の気象・気候情報を天気図類等を用い,カラーでビジュアルに解説。 図説 日本の風 真木 太一(編) 生活に深く根付いた風の,原因やメカニズム,地形や気候,産業への影響等をビジュアルに解説。 日本列島地質総覧 加藤 碵一・脇田 浩二・斎藤 眞・高木 哲一・・・ 日本列島の地質・地質環境・災害・資源を最新の知見を踏まえ解説。ジオパーク関係者必携。 図説 空から見る日本の地すべり・山体崩壊 八木 浩司・井口 隆(著) 日本や世界の地すべり地形・山体崩壊を,豊富な空撮写真と図表でビジュアルに解説。 国境で読み解くヨーロッパ 加賀美 雅弘(著) ヨーロッパに引かれてきた国境から,歴史,民族問題,観光,多様性,鉄道などのテーマを解説。 日本語文法百科 沖森 卓也(編) 日本語の文法について学校文法を入口に,初歩から専門的事項まで豊富な用例を使い体系的に解説。 敬語の事典 荻野 綱男(編著) 基本的体系を解説し様々な立場から広く概観,多様性にも着目し敬語の総合的理解を得られる事典。 辞書の成り立ち 沖森 卓也・木村 義之(編著) 日本語の辞書,特に国語辞典と漢和辞典を例に,辞書に関するさまざまな疑問点を平易に解説。 近代の語彙(1) 陳 力衛(編) 外国語との接触で新語が次々に創り出された近代の語彙を新聞・雑誌・文学作品・辞書等から探る。 近代の語彙(2) 飛田 良文(編) 西洋文化の導入により江戸語から日本語の規範となる標準語が作られる様を小説作品などから探る。 PsychoPy/Pavloviaによるオンライン実験 十河 宏行(著) PsychoPyとPavloviaを使ってオンライン心理学実験や調査を始めたい人のために 図説 世界の気候事典 山川 修治・江口 卓・高橋 日出男・常盤 勝・・・ 新気候値による世界各地の気象・気候情報を天気図類等を用い,カラーでビジュアルに解説。 図説 日本の風 真木 太一(編) 生活に深く根付いた風の,原因やメカニズム,地形や気候,産業への影響等をビジュアルに解説。 日本列島地質総覧 加藤 碵一・脇田 浩二・斎藤 眞・高木 哲一・・・ 日本列島の地質・地質環境・災害・資源を最新の知見を踏まえ解説。ジオパーク関係者必携。 図説 空から見る日本の地すべり・山体崩壊 八木 浩司・井口 隆(著) 日本や世界の地すべり地形・山体崩壊を,豊富な空撮写真と図表でビジュアルに解説。 地図の事典 日本地図学会(監修)森田 喬(編集代表) 地図リテラシーの基幹部分を示すべく「知る」「作る」「使う」を軸に解説した総合事典。 国境で読み解くヨーロッパ 加賀美 雅弘(著) ヨーロッパに引かれてきた国境から,歴史,民族問題,観光,多様性,鉄道などのテーマを解説。 光合成 日本光合成学会(編) オールカラーの図表による解説で光合成の基礎を理解し研究に生かすためのテキスト。 土の中の生き物たちのはなし 島野 智之・長谷川 元洋・萩原 康夫(編) 生態系を下支えし,人間の役にも立っている多彩な土壌動物たちをやさしく紹介する。 教養のための植物学 福田 健二(監修)久保山 京子(著) 植物の起源から形態・生態,そして環境との関わりをストーリーとしてオールカラー図版で解説。 図説 窒素と環境の科学 林 健太郎・柴田 英昭・梅澤 有(編著) 窒素について,環境・食料・資源・エネルギーなどの観点から,体系的かつビジュアルに解説。 建築計画のリベラルアーツ 森 傑(編著)岩佐 明彦・野村 理恵・小松 ・・・ 建築計画を実社会で活かす際に必要な教養的視野を広げるための書。現代的な論点を投げかける。 内科学第12版 矢﨑 義雄・小室 一成(総編集) 内科的疾患の最新知見を集大成した「朝倉内科」の改訂12版。医学生・研修医・医師の必携書。 造園大百科事典 亀山 章(総編集) 飛躍的に拡大する造園の基本的知識を集大成。 マグロの科学 中野 秀樹(編著) 寿司だねや刺身として日本人に親しまれているマグロについて,さまざまな側面から解説。 敬語の事典 荻野 綱男(編著) 基本的体系を解説し様々な立場から広く概観,多様性にも着目し敬語の総合的理解を得られる事典。 教養のための植物学 福田 健二(監修)久保山 京子(著) 植物の起源から形態・生態,そして環境との関わりをストーリーとしてオールカラー図版で解説。 植物育種学 奥野 員敏(編) 植物を遺伝的に改良し新品種を作り出す植物育種学について,基礎から先端までを概観した教科書。 大気環境と植物 伊豆田 猛(編著) 大気環境変動や大気環境ストレスが植物に及ぼす影響に関する知見を総合的にまとめた教科書。 身近な雑草の生物学 根本 正之・冨永 達(編著) 農耕地雑草・在来雑草・外来植物を題材に植物学・生理学・生物多様性を解説した入門テキスト。 雑草生態学 根本 正之(編著) 雑草達のたくましい生きざまを生態学の視点から解説。植物生態学の好適な入門書。 植物生態学 寺島 一郎・竹中 明夫・大崎 満・大原 雅・・・・ 21世紀の新しい植物生態学の全体像を体系的にまとめ解説した入門書。好評の定本。 樹木医学入門 福田 健二(編) 樹木医に必要な知識を平易にまとめた学部生向け入門テキスト。資格試験の自主学習にも最適。 大気・水・土壌の環境浄化 みどりによる環境改善 戸塚 績(編著) 植物の生理的機能を基礎に大気・水・土壌環境の改善機能と定量的な評価方法をまとめる。 植物と菌類30講 岩槻 邦男(著) 植物や菌類の成り立ちや現在の様子などをやさしく解説。各章末の囲み記事で興味深い話題を紹介。 植物の利用30講 岩槻 邦男(著) 人と植物の関わりや植物の利用について楽しく解説。章末の囲み記事で興味深い話題を紹介する。 植物の栄養30講 平澤 栄次(著) 植物の栄養(肥料を含む)の種類や,その摂取・同化のしくみ等を解説する植物栄養学のテキスト。 光合成と呼吸30講 大森 正之(著) 生物のエネルギー供給システムとして重要な「光合成」と「呼吸」の基礎知識をやさしく解説。 代謝と生合成30講 芦原 坦・加藤 美砂子(著) 光エネルギーで無機物質から有機物質を生み出す植物の代謝の仕組みを,図を用いて平易に解説。 お知らせ INFORMATION 2022.06.29 ◎新刊のお知らせ(6月29日刊行) 2022.06.29 ◎新刊のお知らせ(6月29日刊行) 2022.06.29 ◎新刊のお知らせ(6月29日刊行) 一覧を見る 世界はなぜ争うのか ―国家・宗教・民族と倫理をめぐって― 戦争やテロに抗するには武力の行使しかないのか。各国の元首脳と宗教指導者たちが集い,国際紛争と世界の倫理について議論した記録集。 ジャンル一覧 ジャンル一覧 科学一般科学一般 科学論文・英語・発表 科学史・科学論 脳科学 人間科学 色・形・デザイン リモートセンシング 環境科学環境一般 地球環境 数学数学一般 代数・線形代数・幾何 微積分・解析 応用数学 統計統計一般・確率 統計理論 応用統計 情報・コンピュータ情報・コンピュータ一般 情報科学 情報処理・プログラミング コンピュータの応用 物理学物理学一般 力学・熱学・電磁気学 流体力学 量子力学・原子物理 物性物理 光学 化学化学一般 分析化学 無機化学 有機化学 物理化学 化学工学・工業化学化学工学・工業化学一般 化学工学 工業化学 生物科学生物科学一般 生理学・生化学 細胞学 植物学 動物学 バイオテクノロジー 天文学・地学天文・宇宙科学 地学 気象学 地球科学 地質学 工学一般工学一般 デザイン・図形 画像・制御・システム・センサ 流れ 経営・数理・経済工学経営工学 数理工学 経済工学 電気・電子工学電気・電子工学一般 回路・電磁気 計測・制御 半導体・材料・物性 通信・信号処理 機械工学機械工学一般 力学・材料 設計・製図 機械加工 熱・流体工学・流体機械 自動車 金属工学 土木・建築工学土木工学 建築工学 都市・環境工学 農学農学一般 農業生物学 応用生命化学 食品科学 森林科学・緑化工学 農業工学 畜産学・獣医学 水産 医学・薬学医学一般 基礎医学と関連科学 臨床一般 内科学 外科学 精神医学・心身医学 薬学 看護学 医療技術 歯学 健康・スポーツ科学健康科学 体育・スポーツ科学 人文・社会科学人文・社会科学一般 日本語学・国語学・言語学 心理学 歴史学・考古学 民俗学 知的財産 地理学地理学 生活・家政学生活・家政学一般 衣生活 食生活 住生活・衛生・保育 図書館・書店の方へ 教科書ご検討・ご採用中の方へ 検討用献本・採用者限定講義資料のお申し込み、教科書検索はこちら Tweets by AsakuraPub