
複素関数20話
井田 大輔(著)
道具として公式を使うだけでなく,数学自体の面白さを感じて研究に活かすために。

一歩進んだ物理の理解1
真貝 寿明・林 正人・鳥居 隆(著)
身のまわりの現象を物理法則を使って理解。高校から大学初年度レベルの物理学を問題形式で学ぶ。

一歩進んだ物理の理解2
真貝 寿明・林 正人・鳥居 隆(著)
電磁気学を中心に,身のまわりの現象を取り上げ,問題形式で学ぶ。高校から大学初年度レベル。

一歩進んだ物理の理解3
真貝 寿明・林 正人・鳥居 隆(著)
量子力学・相対性理論を中心に,現実の問題を取り上げ,例題形式で学ぶ。高校から大学初年度レベル。

文化財と標本の劣化図鑑
岩﨑 奈緒子・佐藤 崇・中川 千種・横山 操・・・
文化財所有施設で文化財や資料をどう工夫し守るかを解説。学芸員や文化財所有者の必携書。

チャレンジ!生物学オリンピック2
国際生物学オリンピック日本委員会・澤 進一郎・・・
実際の大会で出題された問題を例に,世界標準の植物解剖学・生理学を丁寧に解説。

チャレンジ!生物学オリンピック4
国際生物学オリンピック日本委員会・和田 洋(・・・
実際の大会で出題された問題を例に,世界標準の遺伝学・生物進化・系統学を丁寧に解説。

チャレンジ!生物学オリンピック5
国際生物学オリンピック日本委員会・宮下 直(・・・
実際の大会で出題された問題を例に,行動学・生態学を丁寧に解説。大会概要付き。

惑星探査とやさしい微積分I
A.J. Hahn(著)狩野 覚・春日 隆(・・・
Basic Calculus of Planetary Orbits and Interplanetary Fl・・・

惑星探査とやさしい微積分II
A.J. Hahn(著)狩野 覚・春日 隆(・・・
歴史と数学的基礎を解説したI巻につづき,楕円軌道と双曲線軌道の運動の理論に注目。

水辺を知る
日本湿地学会(監修)高田 雅之・朝岡 幸彦(・・・
湿地保全に関するSDGs,ラムサール条約などの関係をとりあげ湿地とSDGsを総論的に解説。

水辺を活かす
日本湿地学会(監修)高田 雅之・朝岡 幸彦(・・・
湿地と経済・ビジネス,文化,健康,教育などの関係をとりあげ湿地とSDGsを社会科学的に解説。

水辺を守る
日本湿地学会(監修)高田 雅之・朝岡 幸彦(・・・
湿地の保全,管理と再生など,湿地とSDGsについて自然科学的な観点から解説。

生食のはなし
川本 伸一(編集代表)朝倉 宏・稲津 康弘・・・・
肉や魚などを加熱せずに食べる「生食」の文化や危険性,注意点を科学的にわかりやすく解説。

Rで学ぶゲーム理論
上條 良夫・矢内 勇生(著)
rgamerを用いたシミュレーションによる予測結果から学ぶ新しいタイプのゲーム理論の入門書。