シリーズ: 講座 感覚・知覚の科学 2
視覚II ―視覚系の中期・高次機能―
A5/280ページ/2007年09月15日
ISBN978-4-254-10632-9 C3340
定価6,380円(本体5,800円+税)
内川惠二 総編集/塩入諭 編
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
〔内容〕視覚現象(吉澤)/運動検出器の時空間フィルタモデル/高次の運動検出/立体・奥行きの知覚(金子)/両眼立体視の特性とモデル/両眼情報と奥行き情報の統合(塩入・松宮・金子)/空間視(中溝・光藤)/視覚的注意(塩入)
執筆者一覧
【執筆者】 吉澤達也,金子寛彦,塩入諭,松宮一道,中溝幸夫,光藤宏行 (執筆順)
目次
1 視覚現象としての動き 1.1 仮現運動 1.2 運動残効 1.3 色運動 1.4 両眼運動知覚 1.5 運動検出の二元論 1.6 運動視の諸特性 2 運動検出器の時空間フィルタモデル 2.1 運動刺激の時空間座標表現 2.2 運動検出モデル 2.3 様々なモデル 2.4 モデルによる諸現象の説明 2.5 マルチスケーリング 3 高次の運動検出 3.1 窓問題とパターン運動 3.2 2次運動 3.3 相対運動 3.4 大域運動 3.5 速度知覚 3.6 運動情報による物体構造復元 4 立体・奥行きの知覚の手がかり 4.1 絵画的手がかり 4.2 動眼的手がかり 4.3 両眼網膜像の違いによる手がかり 4.4 運動視差 5 両眼立体視の特性とモデル 5.1 網膜像差の検出 5.2 網膜像差の分布と奥行き知覚 6 両眼情報の統合と奥行き情報の統合 6.1 両眼融合 6.2 両眼視野闘争 6.3 奥行き手がかりの統合と相互作用 7 空間視 7.1 視空間座標系 7.2 視方向 7.3 視距離 7.4 大きさ知覚 7.5 オプティックフロー 8 視覚的注意 8.1 注意による選択 8.2 空間特性 8.3 時間特性 8.4 視覚探索と注意 8.5 オブジェクトへの注意 8.6 様々な注意の効果 8.7 生理学的知見 8.8 注意のモデル 9 視覚の形状知覚 9.1 輪郭と面の知覚 9.2 大域処理と視覚的補完 9.3 一般的視点の問題 9.4 物体認識 9.5 視点依存性 9.6 文脈効果 9.7 物体認識に関わる脳領域
索引
|
|
|