入門分析化学シリーズ 機器分析

日本分析化学会(編)

日本分析化学会(編)

定価 4,400 円(本体 4,000 円+税)

B5判/144ページ
刊行日:1995年09月10日
ISBN:978-4-254-14563-2 C3343

    現在お取り扱いしておりません

ネット書店で購入する amazon e-hon 紀伊國屋書店 honto Honya Club Rakutenブックス

書店の店頭在庫を確認する 紀伊國屋書店 旭屋倶楽部

内容紹介

代表的な13の機器分析について解説。〔内容〕原子吸光・蛍光/原子発光/X線分光/放射化分析/イオン選択性電極/ボルタンメトリー/紫外・可視/蛍光・りん光/円偏光/赤外・ラマン/NMR/ESR/質量分析。

編集部から

目次

1. 物質と電磁波との相互作用:電子
 1.1 相互作用の分類
 1.2 内殻電子との相互作用
 1.3 外殻電子との相互作用
 1.4 電子スピンとの相互作用
2. 原子吸光・蛍光法
 2.1 原子吸光法
 2.2 原子蛍光法
3. 原子発光法
 3.1 原子発光法の原理
 3.2 励起法と試料の形態
 3.3 分光法と測光法
4. X線分光分析法
 4.1 X線分光分析法の原理
 4.2 装 置
 4.3 X線スペクトル
 4.4 試料調製と定量分析
5. 放射化分析法
 5.1 原 理
 5.2 放射化分析の実例
6. イオン選択性電極
 6.1 イオン電極による測定法の原理
 6.2 イオン電極とその感応機構
 6.3 分析法
7. ボルタンメトリー
 7.1 微小電極による電解
 7.2 種々のボルタンメトリー
8. 物質と電磁波との相互作用:分子
 8.1 振動スペクトル
 8.2 回転スペクトル
 8.3 核磁気共鳴吸収法とスペクトル
 8.4 施光分散,円偏光二色性とその応用
9. 紫外・可視吸光光度分析法
 9.1 歴史的背景
 9.2 吸光光度分析の基本法則
 9.3 装 置
 9.4 操作の基礎
 9.5 吸光光度分析の誤差と再現性
 9.6 発色反応
 9.7 吸光光度分析の中での方法の選択
10. 蛍光・りん光法
 10.1 蛍光とりん光の発現
 10.2 蛍光・りん光性物質
 10.3 蛍光・りん光の性質と分析への利用
 10.4 蛍光・りん光の測定法
 10.5 定量化への応用と例
11. 円偏光二色性法と旋光分散法
 11.1 原 理
 11.2 測定方法
 11.3 ORD法,CD法の応用
12. 赤外・ラマン分光法
 12.1 赤外分光法
 12.2 レーザーラマン分光法
13. 核磁気共鳴法
 13.1 NMRの基礎知識
 13.2 NMRの測定法
 13.3 スペクトルの見方・帰属のつけ方
 13.4 定量分析
14. 電子スピン共鳴法
 14.1 磁気共鳴=共鳴吸収+緩和
 14.2 ESRの検出法
 14.3 ESRスペクトルの見方
 14.4 遷移金属イオン
 14.5 ESRの利点,欠点
15. 質量分析法
 15.1 質量分析計の概略と原理
 15.2 イオン化法
16. 参考文献
17. 索 引

執筆者紹介

【編集】日本分析化学会
【編集委員長】寺田喜久雄
【編集副委員長】二瓶好正
【編集委員】飯田芳男,小熊幸一,篠塚則子,角田欣一,長谷川佑子,藤枝修子

関連情報

ジャンル一覧

ジャンル一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • 「愛読者の声」 ご投稿はこちら 「愛読者の声」 ご投稿はこちら
  • EBSCO eBooks
  • eBook Library