BOOK SEARCH
内容紹介
少子高齢社会,国際化が進展する中,被服学について身体と衣服との関係から,生産・流通・消費まで最新の知見を入れながら丁寧に解説。〔内容〕人間の身体と衣服の成り立ち;人体形態,皮膚の構造と機能,人体生理,服装の機能,服装の歴史/生産;被服材料,染色加工,デザイン,被服の設計・製作・構成方法,生産管理/流通;ファッション産業,消費者行動と心理,企業と商品,販売/消費;被服材料の消費性能,衣服の構成と着装・機能と着衣・管理,衣生活と環境/他
編集部から
・被服学を歴史,人体生理,生産,流通,消費,環境まで,一連の流れとして捉え直し,基礎から応用までを網羅した全く新しい事典.
・従来の被服材料や,被服整理,被服衛生,被服構成,被服心理,染色加工,デザイン・意匠・色彩学,服飾美学などは,それぞれの項目の中に盛り込んで解説した.
・被服専門領域の学部学生,大学院生および研究者・教員,技術者にとっての座右の書.
目次
1 人間の身体と衣服の成り立ち
1.1 人体形態(着衣基体)
1.1.1 人体の形態 〔渡邊敬子〕
1.1.2 成長期の体型 〔雙田珠己〕
1.1.3 成人体型 〔薩本弥生〕
1.1.4 高齢者の体型と姿勢 〔中村邦子〕
1.2 運動機構
1.2.1 人体の運動機構 〔山崎和彦〕
1.2.2 運動による人体の変形 〔斎藤秀子〕
1.2.3 動作分析 〔嶋根歌子〕
1.3 皮膚の構造と機能
1.3.1 皮膚の構造 〔村上泉子〕
1.3.2 皮膚の生理機能 〔佐藤真理子〕
1.4 人体生理
1.4.1 体温とその測定 〔平田耕造〕
1.4.2 皮膚温とその測定 〔今村律子〕
1.4.3 体温調節機構 〔芝崎 学〕
1.4.4 体熱産生 〔丸田直美〕
1.4.5 重力(姿勢変化)と体温調節反応 〔芝崎 学〕
1.4.6 運動と体温調節反応
1.5 被服の祖型と構造〔森 由紀〕
1.5.1 被服の祖型
1.5.2 立体構成(洋服)
1.5.3 平面構成(和服)
1.6 服装の起源
1.6.1 原始時代の服 〔米今由希子〕
1.6.2 衣服の起源論
1.6.3 被服材料・染料の起源と歴史 〔小見山二郎〕
1.6.4 合成染料による繊維の染色の歴史
1.6.5 石鹸・洗剤・洗濯の起源と歴史
1.7 服装の機能
1.7.1 服装の役割 〔小町谷寿子〕
1.7.2 形態の表現 〔好田由佳〕
1.7.3 色彩の表現 〔徳井淑子〕
1.7.4 文様の表現 〔米今由希子〕
1.7.5 美意識
a.だてといき 〔大久保尚子〕
b.ダンディ 〔新實五穂〕
c.シック
1.8 服装の歴史
1.8.1 日本の服飾
a.日本古代 〔楢﨑久美子〕
b.平安時代 〔田辺真弓〕
c.鎌倉・室町時代 〔山岸裕美子〕
d.安土・桃山時代 〔森 理恵〕
e.江戸時代 〔馬場まみ〕
f.明治・大正時代 〔宇野保子〕
g.昭和時代 〔青木美保子〕
h.現代(戦後から現在まで) 〔渡辺明日香〕
1.8.2 東洋の服飾
a.中国 〔水野夏子〕
b.朝鮮半島 〔鄭 銀志〕
1.8.3 西洋の服飾
a.メソポタミア・エジプト 〔山村明子〕
b.古代ギリシャ・ローマ 〔内村理奈〕
c.東ローマ帝国 〔黒川祐子〕
d.ゲルマン・ロマネスク
e.13~15世紀 〔伊藤亜紀〕
f.16世紀 〔松尾量子〕
g.17世紀 〔水谷由美子〕
h.18世紀 〔内村理奈〕
i.19世紀 〔山村明子〕
j.20世紀 〔髙水伸子〕
1.9 世界の民族服飾
1.9.1 アジア 〔松本由香〕
1.9.2 中東
1.9.3 ヨーロッパ・ロシア 〔佐藤恭子〕
1.9.4 アフリカ 〔佐々井 啓〕
1.9.5 アメリカ大陸
a.北アメリカ 〔太田 茜〕
b.中央・南アメリカ 〔本谷裕子・瀬尾有紀〕
2 生産
2.1 被服材料
2.1.1 被服材料の製造(繊維,糸,布)〔仲西 正〕
2.1.2 被服材料の種類と構造(繊維,糸,布)〔末廣祥二〕
2.1.3 被服材料の性能 〔安藤文子〕
2.1.4 機能性材料
a.吸水・吸汗素材 〔金澤 等〕
b.透湿防水素材 〔榎本雅穗〕
c.保温性素材 〔鎌田佳伸〕
d.紫外線カット(遮蔽)素材 〔小原奈津子〕
e.抗菌防臭素材 〔高橋哲也〕
f.その他の機能性素材 〔吉村利夫〕
2.1.5 被服材料の品質検査 〔奥野温子〕
2.1.6 縫製機器 〔青山喜久子〕
2.1.7 縫製工学 〔島崎恒藏〕
2.1.8 被服材料の生産量の推移 〔菅沼恵子〕
2.2 染色加工
2.2.1 色彩物理
a.光と色 〔牛田 智〕
b.色の測定 〔森 俊夫〕
2.2.2 染色の工程
a.精練 〔榎本一郎〕
b.漂白
c.染料 〔織田博則〕
d.染色の原理
1)繊維・染料の組み合わせ 〔堀 照夫〕
2)染色速度
3)染色平衡と親和力
4)染色に影響する因子 〔道明美保子〕
e.染色布の劣化と保存の原理 〔織田博則〕
f.染色方法
1)浸染 〔長嶋直子〕
2)捺染(インクジェット捺染を含む)
3)超臨界染色 〔堀 照夫〕
g.染色機械 〔榎本雅穗〕
h.染色排水処理
i.染色堅ろう度
1)洗濯堅ろう度 〔都甲由紀子〕
2)日光堅ろう度 〔小原奈津子〕
3)汗堅ろう度・摩擦堅ろう度・漂白その他の堅ろう度 〔古濱裕樹〕
4)染色堅ろう度試験 〔岡村好美〕
2.2.3 仕上げ加工
a.一般仕上げ
1)サンフォライズ加工 〔小松恵美子〕
2)シルケット加工
3)オパール加工 〔瀬戸房子〕
4)アルカリ減量加工
b.機能加工
1)防虫加工・防カビ加工 〔間瀬清美〕
2)抗菌防臭加工・消臭加工 〔小林泰子〕
3)防炎・難燃加工 〔美谷千鶴〕
4)樹脂加工:防しわ加工,防縮加工,形態安定加工 〔上甲恭平〕
5)はっ水加工・はつ油加工・防水加工・透湿防水加工 〔安川あけみ〕
6)防汚加工・帯電防止加工 〔菅沼恵子〕
2.3 デザイン
2.3.1 デザインの原理
a.形態の原理 〔橋本令子〕
b.色彩の原理 〔内藤章江〕
2.3.2 テキスタイルデザイン 〔鷲津かの子〕
2.3.3 アパレルデザイン
a.形態の表現 〔大澤香奈子〕
b.色彩の表現 〔井澤尚子〕
c.ファッションデザイン画 〔山縣亮介〕
2.4 被服の設計・製作・構成方法:家庭縫製
2.4.1 立体構成のパターン設計
a.上衣(女性・男性・幼児) 〔原田妙子〕
b.下衣 〔田中早苗〕
c.あきと留め具
d.アパレル生産のパターン設計
2.4.2 布の造形性と衣服づくりの技法 〔川端博子〕
2.4.3 布地の接合(縫合)とその性能
2.4.4 縫い代の始末と手縫い
2.4.5 布地の立体化
2.4.6 芯地の機能と使用方法(技法)〔服部由美子〕
2.4.7 裏地の機能
2.4.8 布地の表面装飾
2.4.9 アパレル製品の縫製工程
2.4.10 ホ-ムソーイングまたはスクールソーイングで使用する製作用具〔鈴木明子〕
2.4.11 特色ある衣服設計
a.ファンデーション 〔増田智恵〕
b.乳幼児服 〔佐藤悦子〕
c.高齢者用衣服
d.障害者用衣服
e.妊婦服 〔増田智恵〕
f.ユニバーサルファッション 〔佐藤悦子〕
g.安全な衣服 〔芦澤昌子〕
h.個人対応の既製服(未来型着装シミュレーション) 〔増田智恵〕
2.4.12 平面構成の被服 〔小山京子〕
2.5 被服の設計・製作・構成方法:工業縫製 〔永野孝志〕
2.5.1 スーツの歴史と日本の紳士服スーツの歴史
2.5.2 紳士服のサイズ構成と代表的なサイズ表示
2.5.3 紳士服採寸方法
2.5.4 製図・設計・ジャケット,スラックス
2.5.5 副資材─スーツの主要副資材
2.5.6 工場生産
2.6 品質管理 〔酒井直樹・神崎 晃〕
2.6.1 品質:企画品質,設計品質,製造品質
2.6.2 原材料の受入検査 277
2.6.3 製造工程での検査 278
2.6.4 アパレル~販売までの検査
2.6.5 抜取検査と全数検査
2.6.6 品質保証活動
2.6.7 管理活動とPDCA
2.6.8 繊維製品の品質評価
2.6.9 取扱表示記号のISOとの整合
2.6.10 消費者苦情(クレーム対応)
3 流通
3.1 ファッション産業
3.1.1 ファッション産業の成立と生い立ち 〔髙見俊一〕
3.1.2 ファッション産業の現状
3.1.3 糸・布・副資材の流通 〔野末和志〕
3.2 消費者行動と心理
3.2.1 服装心理
a.欲求と被服の着装動機 〔小林茂雄〕
b.自己概念と着装 〔内田直子〕
c.被服による印象形成・印象操作 〔羽成隆司〕
3.2.2 購買行動 307
a.ライフスタイルと衣生活 〔村上かおり〕
b.着装態度と購買行動 〔辻 幸恵〕
3.2.3 色彩心理 〔石原久代〕
3.2.4 消費者とマーケット 〔小野幸一〕
3.3 企業と商品
3.3.1 企業のマーケティング活動 〔藤田雅夫〕
3.3.2 マーチャンダイジング
a.マーチャンダイジングの定義と重要性 〔藤田雅夫〕
b.マーチャンダイジングの役割と位置付け
c.マーチャンダイジングの業務
d.ビジュアル・マーチャンダイジング 〔宮武恵子〕
3.3.3 ブランド企画 〔宮武恵子〕
3.4 販売
3.4.1 小売業 〔大川知子〕
3.4.2 通信販売 〔玄野博行〕
3.4.3 情報管理 〔清水 真〕
4 消費
4.1 被服材料の消費性能
4.1.1 力学的性質
a.伸長特性 〔城島栄一郎〕
b.せん断特性 〔井上真理〕
c.曲げ特性 〔鋤柄佐千子〕
d.引裂き特性 〔城島栄一郎〕
e.摩擦および摩耗特性 〔矢中睦美〕
f.その他の力学的性質 〔城島栄一郎〕
4.1.2 生理衛生学的性質
a.吸湿性 〔牛腸ヒロミ〕
b.透湿性 〔諸岡晴美〕
c.吸水性 〔米田守宏〕
d.撥水性・防水性
e.通気性 〔成瀬正春〕
f.保温性 〔鎌田佳伸〕
g.その他の生理衛生学的性質 〔成瀬正春〕
4.1.3 外観的性質
a.表面特性 〔鋤柄佐千子〕
b.しわ特性 〔澤渡千枝〕
c.ドレープ性 〔井上尚子〕
d.ピリングおよびスナッグ 〔牟田 緑〕
e.風合い 〔與倉弘子〕
f.その他の外観的性質 〔由利素子〕
4.2 衣服の構成と着装
4.2.1 被服寸法の設定(選択・購入:製品分類,規格) 〔土肥麻佐子〕
4.2.2 平面構成(和服)の種類・着装 〔布施谷節子〕
4.2.3 被服造形の評価:身体適合性 〔石垣理子〕
4.3 衣服の機能と着衣
4.3.1 気候調節機能と着装
a.温熱環境因子 〔柴田祥江〕
b.温熱環境指標 〔西原直枝〕
c.着衣の熱特性の評価 〔井上真理〕
d.着衣の水分特性の評価 〔小柴朋子〕
e.着衣の熱・水分特性の左右因子 〔前田亜紀子〕
f.衣服気候 〔薩本弥生〕
g.寝床気候 〔水野一枝〕
h.環境と着衣量 〔高野倉睦子〕
4.3.2 運動機能と着装
a.着衣の変形と拘束性 〔諸岡晴美〕
b.衣服圧と生理反応 〔三野たまき〕
c.衣服圧と心理反応
d.各種スポーツウェア 〔潮田ひとみ〕
e.心地よい下着 〔永井由美子〕
f.履物の快適性と健康 〔平林由果〕
g.高齢者服・ハンディキャップ服 〔岡田宣子〕
h.乳幼児服 〔都築和代〕
i.寝衣・寝具 〔水野一枝〕
j.世界の民族服 〔田村照子〕
4.3.3 防護機能と着装 〔深沢太香子〕
4.4 洗浄
4.4.1 洗浄
a.汚れ 〔中井明美〕
b.水 〔福井典代〕
c.洗剤
1)界面活性剤 〔大矢 勝〕
2)ビルダー 〔森田みゆき〕
3)酵素 439
4)蛍光増白剤 〔生野晴美〕
5)市販洗剤 〔米山雄二〕
d.洗浄条件
1)濃度 〔下村久美子〕
2)温度
3)時間 〔佐々木麻紀子〕
4)浴比 〔大矢 勝〕
5)機械作用 〔天木桂子〕
4.4.2 汚れの除去
a.油汚れの除去 〔米山雄二〕
b.汚れ除去のコロイド科学的解析
1)表面自由エネルギーと汚れの付着・洗浄 〔後藤景子〕
2)コロイド分散系の安定性理論と洗浄
3)界面電気現象と洗浄 〔田川由美子〕
4.4.3 洗浄力の評価 〔小林政司〕
4.4.4 洗濯に付随する工程
a.すすぎおよび脱水 〔後藤純子〕
b.漂白 〔岡本幾子〕
c.しみ抜き 〔篠原陽子〕
d.乾燥 〔牛腸ヒロミ〕
e.仕上げ 〔上西朋子・牛腸ヒロミ〕
4.4.5 洗濯による被服の損傷・劣化
a.洗濯による物性および風合いの変化 〔藤居眞理子〕
b.洗濯による変退色 〔尾畑納子〕
c.細菌・農薬および放射線物質の除去
4.4.6 非水系洗濯および特殊クリーニング 〔小林泰子〕
4.4.7 被服の保管
a.防虫・防カビ・防湿・収納方法 〔間瀬清美〕
b.保存衣服の修復 〔谷田貝麻美子〕
4.5 衣生活と環境
4.5.1 繊維製品の廃棄・リサイクル 〔木村美智子〕
4.5.2 洗濯と環境 〔山口庸子〕
4.5.3 クリーニング溶剤と環境 〔小野雅啓〕
索引/資料編
執筆者紹介
編集委員
牛腸ヒロミ 実践女子大学 増子富美 日本女子大学
布施谷節子 前和洋女子大学 佐々井啓 前日本女子大学
平田耕造 神戸女子大学 石原久代 椙山女学園大学
藤田雅夫 共立女子大学 長山芳子 福岡教育大学