電力工学ハンドブック

宅間 董高橋 一弘柳父 悟(編)

宅間 董高橋 一弘柳父 悟(編)

定価 28,600 円(本体 26,000 円+税)

A5判/768ページ
刊行日:2005年10月20日
ISBN:978-4-254-22041-4 C3054

ネット書店で購入する amazon e-hon 紀伊國屋書店 honto Honya Club Rakutenブックス

書店の店頭在庫を確認する 紀伊國屋書店 旭屋倶楽部

内容紹介

電力工学は発電,送電,変電,配電を骨幹とする電力システムとその関連技術を対象とするものである。本書は,巨大複雑化した電力分野の基本となる技術をとりまとめ,その全貌と基礎を理解できるよう解説。〔内容〕電力利用の歴史と展望/エネルギー資源/電力系統の基礎特性/電力系統の計画と運用/高電圧絶縁/大電流現象/環境問題/発電設備(水力・火力・原子力)/分散型電源/送電設備/変電設備/配電・屋内設備/パワーエレクトロニクス機器/超電導機器/電力応用

編集部から

 私たちの日常生活のみならず,あらゆる分野で電気はなくてはならないものです。この電気文明を支えているのが動力源としての電力であり,全国いたるところに巨大で複雑な電力網が張りめぐらされています。
 電力工学は現代社会を支える工学として重要な分野であり,長い歴史があります。そして新しい技術の導入や環境の変化に伴い,今後の発展を確固たるものにするため,わが国のすぐれた技術を世界に発信することが課題となっています。
 本企画は,電力中央研究所を中心として具体化を画策していたところ,タイミングよく京都大学を退官,電中研に戻られた宅間先生とご相談する機会が得られたことが始まりです。そして電気学会編『電気工学ハンドブック(第6版)』(オーム社)とは異なる視点から構成・記述内容について検討を進め,度重なる綿密な原稿および校正ゲラのチェックを経て,今日に至りました。
 本書は,基本となる技術をとりまとめ,電力分野の技術者・研究者や,電力分野を志望する学生が,直接の専門でない関係技術を理解できることを主眼としています。編集上とくに留意した点は,(1)歴史的発展や技術の変遷を念頭に記述するとともに,最近の新しい発展,動向,トピックを説明した,(2)これから電力分野に携わる若手の技術者や関心のある学生のために,第1章で「電力利用の歴史と展望」を設け,今後の方向と発展を展望できるよう意図した,(3)専門的で詳細な説明は可能な限り圧縮し,基礎を重視した,すなわち技術の背景,要因,メカニズムをていねいに解説した,等々が挙げられます。
 現在,環境問題や自由化などの電力における問題が取り沙汰されていますが,一人でも多くの読者に電力の重要性を理解していただければと期待しています。 (星)

目次

I. 基礎編
1. 電力利用の歴史と展望
 1.1 電気時代の誕生
 1.2 電力系統・電力機器の大規模化
 1.3 電力利用技術の変遷
 1.4 電力技術の展望
2. エネルギー資源
 2.1 エネルギーの基礎
 2.2 一次エネルギー
 2.3 二次エネルギー
3. 電力系統の基礎特性
 3.1 電力系統の構成と特徴
 3.2 電力系統の需給と周波数
 3.3 電力系統の電圧と潮流
 3.4 電力系統の安定度
4. 電力系統の計画と運用
 4.1電力系統の形態と特徴
 4.2 電力系統の計画と運用制御
 4.3 電力系統の安定運転
 4.4 電力供給の信頼度と品質
5. 高電圧絶縁
 5.1 絶縁特性
 5.2 雷現象
 5.3 過電圧と絶縁設計
 5.4 高電圧試験法
6. 大電流現象
 6.1 大電流基礎現象
 6.2 大電流発生技術
 6.3 大電流測定技術
 6.4 大電流試験技術
 6.5 大電流応用技術
7. 環境問題
 7.1 電力工学と環境
 7.2 地域環境問題
 7.3 地球環境問題
 7.4 電磁環境問題(EMC)
 7.5 電磁界の健康影響(EMF)問題
II. 応用編
8. 発電設備
(1) 水力発電
 8.1 水力発電の変遷と概要
 8.2 水力発電所の設備
 8.3 水力発電所の計画と設計
 8.4 水力発電所の運用管理
(2) 火力発電
 8.5 火力発電の変遷と概要
 8.6 ボイラと蒸気タービン
 8.7 ガスタービン発電とコンバインドサイクル発電設備
 8.8 電気設備
 8.9 監視制御設備
 8.10 火力発電所の建設と運用
(3) 原子力発電
 8.11 原子力発電の変遷
 8.12 原子力発電の概要
 8.13 原子力発電の安全確保
 8.14 設備保全
 8.15 原子燃料サイクル
9. 分散型電源
 9.1 分散型電源の概要
 9.2 分散型電源の導入と系統連系
 9.3 各種の発電方式
 9.4 各種の電力貯蔵技術
10. 送電設備
(1) 架空送電線
 10.1 架空送電線の概要
 10.2 送電用支持物
 10.3 がいし装置
 10.4 電線・架空地線
(2) 地中送電線
 10.5 地中送電線の概要
 10.6 OFケーブル
 10.7 CVケーブル
 10.8 ケーブル接続部
11. 変電設備
(1) 変電システム
 11.1 変電所の概要
 11.2 絶縁協調
 11.3 保守と絶縁診断
 11.4 保護と制御
(2) 変電機器
 11.5 変圧器
 11.6 開閉装置
 11.7 避雷器
 11.8 その他の変電機器
12. 配電・屋内設備
 12.1 概論
 12.2 配電設備計画
 12.3 配電線路
 12.4 屋内電気設備
 12.5 配電線運用
13. パワーエレクトロニクス機器
 13.1 直流送電
 13.2 無効電力補償装置
 13.3 FACTS機器
14. 超電導応用機器
14.1 超電導電力応用技術の歴史と現状
14.2 超伝導導体と超伝導マグネット
14.3 超電導電力輸送機器
14.4 超電導磁気エネルギー貯蔵(SMES)
14.5 超電導回転機
15. 電力応用
 15.1 電力需要の動向
 15.2 鉄鋼・産業応用
 15.3 電気鉄道応用
 15.4 ビル・昇降機応用
 15.5 家庭応用
 15.6 静電気応用
索 引
和英索引
英和索引
資料編

執筆者紹介

【編集委員】宅間 董,高橋一弘,柳父 悟
【編集顧問】赤崎正則,尾崎勇造,尾出和也,河村達雄,河野照哉,関根泰次,豊田淳一,堀井憲爾,松浦虔士
【執筆者(執筆順)】田中秀雄,鈴木 浩,武内良三,大来雄二,浅野浩志,小川芳樹,高橋一弘,内田直之,林 敏之,新藤孝敏,横水康伸,柳父 悟,稲葉次紀,西宮 昌,宅間 董,一原嘉昭,山口 博,久保田一正,猪野博行,三明誠司,鈴木康郎,七原俊也,鈴木健一,重野拓郎,松井俊道,佐々木三郎,村山康文,松本 翼,土井義宏,松村幹雄,宮里健司,田辺年隆,小野 朗,石原一志,堀内恒郎,小西博雄,植田清隆,仁田旦三,塚本修巳,阿部 茂,上住好章,米畑 譲,馬場文明,小田哲治

関連情報

ジャンル一覧

ジャンル一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • 「愛読者の声」 ご投稿はこちら 「愛読者の声」 ご投稿はこちら
  • EBSCO eBooks
  • eBook Library