スタンダード人間栄養学 応用栄養学(第4版)

渡邉 早苗山田 哲雄吉野 陽子中村 亜紀(編)

渡邉 早苗山田 哲雄吉野 陽子中村 亜紀(編)

定価 3,080 円(本体 2,800 円+税)

B5判/152ページ
発売予定日:2025年04月05日
ISBN:978-4-254-61069-7 C3077

    近日発売予定です

ネット書店で購入する amazon e-hon 紀伊國屋書店 丸善ジュンク堂書店 Honya Club Rakutenブックス くまざわ書店

書店の店頭在庫を確認する 紀伊國屋書店

内容紹介

2色刷でイラストを多用しわかりやすさを重視し解説した,管理栄養士養成過程の必修科目テキスト.管理栄養士・栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラムや管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)に完全準拠し受験対策にも便宜を図った.様々なケースに対応できるよう専門家に必要お応用栄養学の知識を網羅.

編集部から

目次

第Ⅰ部 栄養ケア・マネジメントの基礎 
 第1章 栄養ケア・マネジメント 
  1.1 栄養ケア・マネジメントの概念  
   栄養ケア・マネジメントの定義
  1.2栄養ケア・マネジメントの概要  
   栄養スクリーニング/栄養アセスメント/栄養ケア計画/実施・チェック/モニタリング(監視)/評価/サービスの評価・継続的な品質改善
 第2章 日本人の食事摂取基準 
  2.1 策定方針と策定の基本的事項  
   対象とする個人および集団の範囲/策定するエネルギーおよび栄養素/指標の目的と種類
  2.2 策定した食事摂取基準  
   策定した食事摂取基準/年齢区分/参照体位
  2.3 策定の留意事項  
  2.4 活用に関する基本的事項  
   食事摂取状況のアセスメントの方法と留意点/個人の食事改善を目的とした活用/集団の食事改善を目的とした活用
  2.5 エネルギー・栄養素  
   エネルギー/たんぱく質/脂質/炭水化物/エネルギー産生栄養素バランス/ビタミン/ミネラル/水
  2.6 対象特性  
   妊婦・授乳婦/乳児・小児/高齢者
  2.7 生活習慣病および生活機能の維持・向上に係る疾患などとエネルギー・栄養素との関連  
   生活習慣病/生活機能の維持・向上に係る疾患など
 第3章 成長・発達・加齢  
  3.1人の成長・発達・加齢の概念  
   ライフサイクル/成長/発達/加齢
第Ⅱ部 ライフステージと栄養ケア・マネジメント 
 第4章 妊娠期・授乳期の栄養管理 
  4.1 妊娠期・授乳期の生理的特徴  
   妊娠の成立・維持/胎児の成長/母体の生理的変化/乳汁分泌の機序/初乳・成乳
  4.2 妊娠期・授乳期の栄養ケア・マネジメント  
   瘦せと肥満/貧血/妊娠悪阻/妊娠糖尿病/妊娠高血圧症候群/神経管閉鎖障害/妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針/授乳・離乳の支援ガイド
 第5章 新生児期・乳児期の栄養管理 
  5.1 新生児期・乳児期の生理的特徴  
   出生体重による分類/体水分量と生理的体重減少/呼吸器系/循環器系/体温調節/腎機能/摂食機能/消化機能/血液・免疫系/精神・運動機能
  5.2 新生児期・乳児期の栄養ケア・マネジメント  
   母乳性黄疸/乳児ビタミンK欠乏性出血症/貧血/乳児下痢症/二次性乳糖不耐症/便秘/食物アレルギー/乳児身体発育曲線と栄養評価/離乳の支援ガイド
 第6章 幼児期の栄養管理 
  6.1 幼児期の生理的特徴  
   成長・発達/臓器の発達/咀嚼・嚥下機能の変化/運動,知能,言語,精神,神経の発達
  6.2幼児期の栄養的特徴  
   食育(食育基本法)/保育所給食
  6.3 幼児期の栄養ケア・マネジメント 
   痩せ・低体重/過体重・肥満/脱水/う歯/偏食,食欲不振
 第7章 学童期の栄養管理 
  7.1 学童期の生理的特徴  
   成長・発達/脳・免疫機能の発達/身体活動度/自己管理能力の発達
  7.2 学童期の栄養的特徴  
   食育(欠食と睡眠・孤食)/学校給食/栄養教諭制度
  7.3 学童期の栄養ケア・マネジメント 
   肥満と痩せ/腎疾患・糖尿病/むし歯(う歯)・視力第
 8章 思春期・青年期の栄養管理 
  8.1 思春期・青年期の生理的特徴  
   第二次性徴/月経開始/成長急進/社会性(精神発達・自立と自律)/視力の低下/体力のピーク
  8.2 思春期・青年期の栄養的特徴  
   ダイエット志向/生活習慣(欠食と中食・外食)
  8.3 思春期・青年期の栄養ケア・マネジメント  
   摂食障害/貧血/薬物乱用/喫煙と飲酒/精神障害
 第9章 成人期・更年期の栄養管理 
  9.1 成人期・更年期の生理的特徴  
   内分泌系/生殖器系/代謝系
  9.2 成人期・更年期の栄養的特徴  
   エネルギー過剰摂取/脂質と食塩の過剰摂取/カルシウムの摂取不足/食生活
  9.3 成人期・更年期の栄養ケア・マネジメント  
   痩せと肥満/生活習慣病の予防/更年期障害/骨粗鬆症
 第10章 高齢期の栄養管理 
  10.1 高齢期の生理的特徴  
   感覚機能/咀嚼・嚥下機能/消化・吸収機能/たんぱく質・エネルギー代謝/身体能力/身体活動/ADL(日常生活動作)/IADL(手段的日常生活動作)
  10.2 高齢期の栄養的特徴  
   摂食・嚥下障害/生活環境と栄養状態
  10.3 高齢期の栄養ケア・マネジメント 
   低栄養/咀嚼・嚥下障害/脱水/便秘/フレイル/サルコペニア/ロコモティブシンドローム/転倒・骨折/認知症
第Ⅲ部 運動・ストレス・環境と栄養ケア・マネジメント 
 第11章 運動・スポーツと栄養管理 
  11.1 運動時の生理的特徴とエネルギー代謝  
   エネルギー代謝/呼吸・循環応答/体力
  11.2 健康増進と運動  
   健康の維持・増進/生活習慣病予防/骨密度/適応力・抵抗力,QOL,デメリット
  11.3 運動時における栄養ケア・マネジメント  
   運動とトレーニング/スポーツ性(運動性)貧血/水分・電解質補給/食事内容と摂食のタイミング/筋グリコーゲンの再補充(グリコーゲンローディング)/ウエイトコントロールと運動・栄養/栄養補助食品の利用
 第12章 ストレス時における栄養管理 
  12.1 ストレス時における栄養ケア・マメジメント  
   恒常性の維持とストレッサー/生体の適応性と自己防衛/ストレスによる代謝の変動/ストレスと栄養必要量
  12.2 生体リズムと栄養  
   生体機能の日内リズム/食事摂取による同調/代謝の月周・年週リズム
 第13章 環境における栄養管理 
  13.1 特殊環境における栄養ケア・マメジメント  
   高温・低温環境/高圧・低圧環境/無重力環境/騒音・振動環境/災害時
参考図書 
過去問題 
付表 
 付表1 カッツインデックス
 付表2 機能的自立度評価法;FIM評価表
 付表3 授乳・離乳の支援ガイド 
 付表4 栄養教諭制度の概要
 付表5 学校給食における食物アレルギー対応の大原則
 付表6 健康日本21(第三次)の目標(抜粋)と概念図
 付表7 身体活動・運動の概念について(健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023)
 付表8 健康づくりのための睡眠ガイド 
 付表9 健康づくりのための睡眠指針2014-睡眠12箇条-(厚生労働省,2014)
 付表10 がんを防ぐための新12か条
索 引 

執筆者紹介

関連情報

ジャンル一覧

ジャンル一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • 「愛読者の声」 ご投稿はこちら 「愛読者の声」 ご投稿はこちら
  • EBSCO eBooks
  • eBook Library