子どもの読書を考える事典

汐﨑 順子(編)

汐﨑 順子(編)

定価 9,900 円(本体 9,000 円+税)

A5判/496ページ
刊行日:2023年05月01日
ISBN:978-4-254-68026-3 C3570

ネット書店で購入する amazon e-hon 紀伊國屋書店 honto Honya Club Rakutenブックス

書店の店頭在庫を確認する 紀伊國屋書店 旭屋倶楽部

内容紹介

「つくる」「読む」「つなぐ」の観点から子どもの読書に関する理論と実践をまとめた事典。見開き2~6ページの項目読み切り形式。現場を熟知している編者・執筆陣で,図書館や司書,子どもの読書にかかわる研究者が本当に役立つレファレンス。〔内容〕つくる(子どもの本の歴史/子どもの本をとりまく力/子どもの本をつくる/子どもの本のいろいろ/子どもの本の広がり),読む(子どもの読みの変化/子どもの読書の現在),つなぐ(つなぐ場と人/つなぐ方法),巻末資料

編集部から

目次

第一部
つくる 「子ども」と「子どもの本」 〔奥山恵・水間千恵〕
読む 「読書」と子ども 〔井元有里・汐﨑順子〕
つなぐ 子どもと読書を「つなぐ」 〔村上恭子・渡邉春菜〕

第二部
つくる
 子どもの本の歴史
 原点としての英米児童文学史 〔川端有子〕
 明治から一九四五年までの日本児童文学史 〔中川理恵子〕
 一九四五年から現代までの日本児童文学史 〔藤田のぼる〕
 近現代を中心にした日本絵本史 〔広松由希子〕
 階級・階層から考える児童文学史 〔水間千恵〕
 性から考える児童文学史 〔水間千恵〕
 人種・民族から考える児童文学史 〔水間千恵〕
 海外における児童書出版の現状 〔さくまゆみこ〕

 子どもの本をとりまく力
 検閲と子どもの本 〔野上暁〕
 教育制度と子どもの本 〔宮川健郎〕
 教科書と子どもの本 〔宮川健郎〕
 消費社会と子どもの本 〔加藤理〕
 情報化社会と子どもの本 〔湯地宏樹〕
 選書活動と子どもの本 〔野上暁〕
 文学研究と子どもの本 〔川端有子〕

 子どもの本をつくる
 日本における子どもの本の作りかた 〔細江幸世〕
 海外における子どもの本の作りかた 〔前沢明枝〕
 翻訳・再話のもつ力 〔佐藤宗子〕
 挿絵のもつ力 〔細江幸世〕
 文学運動の拠点としての同人誌 〔西山利佳〕
 子どもの本を生み、広げ、深める賞 〔西山利佳〕
 出版者(社)の仕事 〔大竹永介〕
 編集者の仕事 〔細江幸世〕
 翻訳児童文学の意義 戦争と差別の視点から 〔原田勝〕
 ブックデザインの意義 〔城所潤〕
 印刷からみる児童文学史 〔辻村益朗〕
 発信者としての子ども 問い直される子ども観 〔西山利佳〕
 発信者としての子ども マンガ同人誌と自主出版の空間 〔野中モモ〕

 子どもの本のいろいろ
 絵本というメディア 〔細江幸世〕
 わたしの絵本文章術 〔内田麟太郎〕
 童話に絵を描くことについて 〔黒井健〕
 赤ちゃん絵本 本の世界の入り口 〔田中秀治〕
 リアリズム 現実への共感と問いかけ 〔奥山恵〕
 リアリズム わたしは魔法がつかえない。 〔ひこ・田中〕
 ファンタジー 構築された世界の心躍る物語 〔奥山恵〕
 ファンタジー 金色の林檎 〔朽木祥〕
 メルヘン 昔話の流れをくむ普遍的な短い物語 〔奥山恵〕
 伝承文学 子どもの本と昔話・神話・伝説 〔芦田川祐子〕
 民話 民衆をさまざまに描く物語 〔奥山恵〕
 幼年文学 声の文化 〔宮川健郎〕
 幼年文学 絵童話のつり橋 〔なかがわちひろ〕
 ヤングアダルト文学 ボーダレス化と多様化 〔白井澄子〕
 ヤングアダルトを問いながらも、一〇代の問いの「普遍」を信じて書きつづけたい 〔濱野京子〕
 韻文の本 詩歌と出会う喜び 〔菊永謙〕
 ノンフィクション児童文学はおもしろい 〔国松俊英〕
 科学読みもの 考える力を引きだす本 〔小川真理子〕
 伝記 「偉人伝」からの脱却とマイノリティへの視線 〔奥山恵〕
 教養書 多様な価値観から自分で考える力を養う 〔山本慎一〕
 リライト 楽しむための手立てとして 〔佐藤宗子〕
 レファレンスブック 百科事典や図鑑 〔土居安子〕
 ライトノベル 成立と広がり 〔大橋崇行〕
 絵本もマンガもグラフィックノベルも 〔土居安子〕
 日本で生まれた紙芝居文化 〔中川理恵子〕

 子どもの本の広がり
 参加する読書① 迷路・絵さがし・なぞなぞほか 〔土居安子〕
 参加する読書② しかけ絵本 〔鈴木穂波〕
 五感で楽しむ絵本 〔三宅興子〕
 子どもの本の素材と多様性 〔白戸満喜子〕
 バリアフリー絵本 〔攪上久子〕
 電子書籍と読書ツール 〔植村八潮〕
 本の大きさ 〔澤田精一〕
 テレビアニメと本 世界名作劇場を中心に 〔清水友理〕
 児童文学の映画化 ディズニーとジブリを中心に 〔川端有子〕
 物語受容の今 多メディア時代の本の存在意義 〔水間千恵〕
 児童文学におけるパロディ 〔水間千恵〕
 メディアミックスの今 ノベライズからボカロ小説まで 〔大橋崇行〕
 グッズ文化 懸賞・付録・おまけ 〔酒井晶代〕
 おもちゃから考える絵本のアフォーダンス 〔森下みさ子〕
 コンピュータゲームと本 〔湯地宏樹〕

読む
 子どもの読みの変化
 読者としての子ども 〔汐﨑順子〕
 子どもが出会う読書環境 〔汐﨑順子・井元有里〕
 物語との出会い 赤ちゃんと読書 〔是澤優子〕
 文学との出会い 幼児と読書 〔是澤優子〕
 読書の世界に足をふみいれる 〔中村和弘〕
 読書の能力と技術の育ち 〔中村和弘〕
 読書の分化 〔中村和弘〕
 感性中心の読書 〔大江輝行〕
 知性中心の読書 〔大江輝行〕

 子どもの読書の現在
 子どもと子どもの読書を知るために 〔井元有里〕
 メディアの多様化と子どもの読書の変化 〔島弘〕
 子どもと読書 デジタル時代をこえて 〔田澤雄作〕
 子どもの多様な読みを支える 〔山内薫〕
 視覚障害と読書 〔岩田美津子〕
 知的障害と読書 〔佐藤凉子〕
 読みの障害と読書 〔矢部剛〕
 子どもの貧困と読書 〔幸重忠孝〕
 入院中の子どもと読書 〔塚田薫代〕
 矯正施設や児童自立支援施設等にいる子どもと読書 〔正井さゆり〕
 外国につながる子どもたちと読書 〔長嶺今日子〕
 モン族の子どもと読書 〔安井清子〕

つなぐ
 つなぐ場と人
 家庭でつなぐ 時間をつくる 〔小松原宏子〕
 子ども文庫 子どもと本をつなぐ場所 〔高橋樹一郎〕
 文庫でつなぐ 〔松尾福子〕
 本屋でつなぐ 〔奥山恵〕
 本屋における環境整備と選書 〔奥山恵〕
 保育園・幼稚園でつなぐ 〔浅木尚実〕
 保育の場での読書環境整備と選書 〔鈴木穂波〕
 学校教育と学校図書館 〔堀川照代〕
 好奇心にこたえる学校図書館の棚づくり 〔村上恭子・渡邉春菜〕
 読みの技能と感性を育てる 〔田中啓美〕
 小学校図書館でつなぐ本と人、人と人 〔渡邉春菜〕
 中学教員が授業でつなぐ 〔渡邉裕〕
 学校司書が図書館でつなぐ 〔村上恭子〕
 未知の世界へのトンネル 高校での学びと読書 〔齋藤美帆〕
 高校生と読書 〔木下通子〕
 社会教育と公共図書館 〔橋詰秋子〕
 図書館の蔵書を子どもにつなぐ 〔市川純子〕
 子どもにつなぐ 児童サービス 〔杉山きく子〕
 未就学児と保護者につなぐ 〔尾崎丹万美〕
 ヤングアダルト世代につなぐ 〔井上直子〕
 地域の子どもと図書館をつなぐ 〔柳沼志津子〕
 教育機関とつながる 図書館と学校の連携 〔島本まり子〕
 柔軟に考え、挑戦する 東京子ども図書館の活動 〔護得久えみ子〕
 読書ボランティアがつなぐ 〔広瀬恒子〕
 さまざまなつなぐ組織とその活動 〔汐﨑順子〕
 デジタル時代のつなぐ場 〔中島尚子〕
 「迂回者」としてのおとな 〔奥山恵〕
 図書館員の養成・専門性の課題 〔佐川祐子〕

 つなぐ方法
 ブックスタートで出会う 〔徳永明子〕
 手あそび・わらべうたと保育の場 〔鈴木穂波〕
 わらべうた・手あそびと図書館 〔落合美知子〕
 幼稚園・保育園での読みきかせ 〔厚澤浩〕
 小学校での読みきかせ 〔小野寺愛美〕
 図書館での読みきかせ  〔岸本洋子〕
 保育の場でのストーリーテリング 〔浅木尚実〕
 図書館でのストーリーテリング 〔小野寺愛美〕
 紙芝居 未来へつなぐ種 〔小川房子〕
 紙芝居の魅力 紙芝居のなかのあそびの世界、観客との一体感 〔千葉晶〕
 児童文化財がつなぐ 「読む」楽しさと読書習慣 〔小川房子〕
 児童文化財がつなぐ 図書館での実践 〔野﨑眞由美〕
 学校でのおはなし会 〔今村愛子〕
 図書館でのおはなし会 〔神原和子〕
 小学校でのブックトーク  〔徐奈美〕
 図書館でのブックトーク  〔二井治美〕
 アニマシオンがつなぐ 〔佐藤凉子〕
 「伝える力」を育てるビブリオバトル 〔関口薫〕
 生徒をつなぐ読書会 〔菅原しずか〕
 図書館での読書会・ブッククラブ 〔代田知子〕
 オーサービジット 作家と子どもたちとの出会い 〔田中和美〕
 作者と読者をつなぐ 〔川辺陽子〕
 書店による読書イベント 〔川辺陽子〕
 学校での読書イベント 〔髙橋史子〕
 図書館での読書イベント 〔井元有里〕
 科学あそびと科学の本  〔坂口美佳子〕
 探究的な学習・調べ学習 〔桑田てるみ〕
 国語教育と子どもの読書 RWS(リーディングワークショップ)の実践 〔束原和郎〕
 学校図書館とネットワーク 〔和田幸子〕
 図書館でのさまざまな取り組み 〔須賀千絵〕
 学校図書館の広報・情報発信 〔片岡則夫〕
 図書館からの広報・情報発信 〔浅見佳子〕
 学校図書館の展示とコーナーづくり 〔渡邊有理子〕
 学校図書館のフロアワークとレファレンス 〔千田つばさ〕
 児童室のフロアワークとレファレンス 〔床井文子〕
 本と読者をつなぐブックリスト 〔土居安子〕
 ブックリストを使う・作る  〔汐﨑順子〕
 子どもの本と書評 〔竹中淑子・根岸貴子〕
 本と子どもをつなぐ賞 〔水間千恵〕

座談会
 座談会 これまでとこれからを「考える」
 「ゆらぎ」と「迷い」のなかから

年表
 年表――つなぐ歴史(場・人・政策)を中心に

第三部
 項目別文献一覧
 タイトル索引
 キーワード検索
 執筆者プロフィール

執筆者紹介

◆ 編者
汐﨑順子(しおざき・じゅんこ)慶應義塾大学非常勤講師

◆ 編集委員
井元有里(いもと・ゆり)元公共図書館
奥山恵(おくやま・めぐみ)ハックルベリーブックス
水間千恵(みずま・ちえ)白百合女子大学
村上恭子(むらかみ・きょうこ)東京学芸大学附属世田谷中学校図書館
渡邉春菜(わたなべ・はるな)桐朋小学校

◆ 執筆者
浅木尚実(あさぎ・なおみ)白鴎大学教育学部
浅見佳子(あさみ・よしこ)鎌倉市中央図書館
芦田川祐子(あしたがわ・ゆうこ)文教大学文学部
厚澤浩(あつさわ・ひろし)しらさぎ幼稚園
市川純子(いちかわ・じゅんこ)元横浜市立図書館
井上直子(いのうえ・なおこ)葛飾区立中央図書館
今村愛子(いまむら・よしこ)小・中学校図書館
岩田美津子(いわた・みつこ)てんやく絵本ふれあい文庫
植村八潮(うえむら・やしお)専修大学文学部
内田麟太郎(うちだ・りんたろう)絵詞作家
大江輝行(おおえ・てるゆき)元自由の森学園図書館
大竹永介(おおたけ・えいすけ)元講談社
大橋崇行(おおはし・たかゆき)成蹊大学文学部
小川房子(おがわ・ふさこ)武蔵野大学教育学部
小川真理子(おがわ・まりこ)科学読物研究会会員
尾崎丹万美(おざき・たまみ)東京都立図書館
落合美知子(おちあい・みちこ)おはなしとおんがくのちいさいおうち
小野寺愛美(おのでら・あいみ)東京子ども図書館
攪上久子(かくあげ・ひさこ)女子美術大学非常勤講師
片岡則夫(かたおか・のりお)清教学園中・高等学校
加藤理(かとう・おさむ)文教大学教育学部
川端有子(かわばた・ありこ)日本女子大学家政学部
川辺陽子(かわべ・あきこ)教文館ナルニア国
神原和子(かんばら・かずこ)元小川町立図書館
菊永謙(きくなが・ゆずる)詩人
岸本洋子(きしもと・ようこ)調布市立図書館
城所潤(きどころ・じゅん)装丁家
木下通子(きのした・みちこ)埼玉県立浦和第一女子高校
朽木祥(くつき・しょう)作家
国松俊英(くにまつ・としひで)作家
黒井健(くろい・けん)絵本画家
桑田てるみ(くわた・てるみ)国士舘大学21世紀アジア学部
護得久えみ子(ごえく・えみこ)東京子ども図書館
小松原宏子(こまつばら・ひろこ)児童文学作家
是澤優子(これさわ・ゆうこ)東京家政大学家政学部
齋藤美帆(さいとう・みほ)都立高校
酒井晶代(さかい・まさよ)愛知淑徳大学創造表現学部
坂口美佳子(さかぐち・みかこ)科学読物研究会会員
佐川祐子(さがわ・さちこ)杉並区立中央図書館
さくまゆみこ(さくま・ゆみこ)アフリカ子どもの本プロジェクト
佐藤宗子(さとう・もとこ)千葉大学
佐藤凉子(さとう・りょうこ)子どもと読書のコーディネーター
澤田精一(さわた・せいいち)元編集者
島弘(しま・ひろし)日本図書館協会児童青少年委員会
島本まり子(しまもと・まりこ)元浦安市立図書館
清水友理(しみず・ゆり)東京女子体育短期大学非常勤講師
徐奈美(じょ・なみ)関東学院小学校図書館
正井さゆり(しょうい・さゆり)広島県立図書館
白井澄子(しらい・すみこ)元白百合女子大学
代田知子(しろた・ともこ)三芳町立図書館
白戸満喜子(しろと・まきこ)学習院女子大学非常勤講師
須賀千絵(すが・ちえ)実践女子大学文学部
菅原しずか(すがわら・しずか)小・中学校図書館
杉山きく子(すぎやま・きくこ)東京子ども図書館
鈴木穂波(すずき・ほなみ)大阪大谷大学教育学部
関口薫(せきぐち・かおる)成蹊小学校
髙橋史子(たかはし・ふみこ)横浜雙葉小学校図書館
高橋樹一郎(たかはし・きいちろう)天理市立図書館
竹中淑子(たけなか・よしこ)子どもの本研究所
田澤雄作(たざわ・ゆうさく)国立病院機構仙台医療センター小児科・
ネット問題啓発者養成全国連絡協議会
田中和美(たなか・かずみ)青山学院初等部
田中秀治(たなか・ひではる)元福音館書店
田中啓美(たなか・ひろみ)世田谷区立希望丘小学校
千田つばさ(ちだ・つばさ)都立町田総合高校図書館
千葉晶(ちば・あきら)元品川区立・大田区立・横浜市立図書館
塚田薫代(つかだ・しげよ)静岡県立こども病院
束原和郎(つかはら・かずお)桐朋小学校
辻村益朗(つじむら・ますろう)装丁家
土居安子(どい・やすこ)大阪国際児童文学振興財団
徳永明子(とくなが・はるこ)きりん文庫かすが
床井文子(とこい・あやこ)元東京子ども図書館
なかがわちひろ(なかがわ・ちひろ)作家・画家・翻訳家
中川理恵子(なかがわ・りえこ)豊岡短期大学子ども学科
中島尚子(なかじま・なおこ)国立国会図書館
長嶺今日子(ながみね・きょうこ)学校図書館
中村和弘(なかむら・かずひろ)東京学芸大学教育学部
二井治美(にい・はるみ)草津市立図書館
西山利佳(にしやま・りか)日本児童文学者協会
根岸貴子(ねぎし・たかこ)子どもの本研究所
野上暁(のがみ・あきら)評論家
野﨑眞由美(のざき・まゆみ)元練馬区立図書館
野中モモ(のなか・もも)翻訳家・ライター
橋詰秋子(はしづめ・あきこ)実践女子大学短期大学部
濱野京子(はまの・きょうこ)児童文学作家
原田勝(はらだ・まさる)翻訳家
ひこ・田中(ひこ・たなか)児童文学作家
広瀬恒子(ひろせ・つねこ)親子読書地域文庫全国連絡会
広松由希子(ひろまつ・ゆきこ)絵本評論家
藤田のぼる(ふじた・のぼる)日本児童文学者協会
細江幸世(ほそえ・さちよ)編集者
堀川照代(ほりかわ・てるよ)元青山学院女子短期大学
前沢明枝(まえざわ・あきえ)翻訳家
松尾福子(まつお・ふくこ)まつお文庫
宮川健郎(みやかわ・たけお)大阪国際児童文学振興財団
三宅興子(みやけ・おきこ)梅花女子大学
森下みさ子(もりした・みさこ)白百合女子大学
柳沼志津子(やぎぬま・しつこ)福島県本宮市立しらさわ夢図書館
安井清子(やすい・きよこ)ラオス山の子ども文庫基金
矢部剛(やべ・たけし)新宿区立戸山図書館
山内薫(やまうち・かおる)NPO法人弱視の子どもたちに絵本を
山本慎一(やまもと・しんいち)編集者
幸重忠孝(ゆきしげ・ただたか)NPO法人こどもソーシャルワークセンター
湯地宏樹(ゆじ・ひろき)鳴門教育大学大学院学校教育研究科
和田幸子(わだ・さちこ)袖ケ浦市立奈良輪小学校図書館
渡邉裕(わたなべ・ゆたか)東京学芸大学附属世田谷中学校
渡邊有理子(わたなべ・ゆりこ)東京学芸大学附属国際中等教育学校図書館

関連情報

ジャンル一覧

ジャンル一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • 「愛読者の声」 ご投稿はこちら 「愛読者の声」 ご投稿はこちら
  • EBSCO eBooks
  • eBook Library