シリーズ〈水辺に暮らすSDGs〉 1 水辺を知る ―湿地と地球・地域―

日本湿地学会(監修)/高田 雅之朝岡 幸彦(編集代表)/新井 雄喜石山 雄貴佐々木 美貴鈴木 詩衣菜田開 寛太郎(編集)

日本湿地学会(監修)/高田 雅之朝岡 幸彦(編集代表)/新井 雄喜石山 雄貴佐々木 美貴鈴木 詩衣菜田開 寛太郎(編集)

定価 2,750 円(本体 2,500 円+税)

A5判/148ページ
刊行日:2023年04月05日
ISBN:978-4-254-18551-5 C3340

ネット書店で購入する amazon e-hon 紀伊國屋書店 honto Honya Club Rakutenブックス

書店の店頭在庫を確認する 紀伊國屋書店 旭屋倶楽部

コンテンツダウンロード

内容紹介

1巻は湿地保全に関するSDGs,ラムサール条約,生物多様性条約などの関係をとりあげ総論的に解説。〔内容〕湿地とSDGs/ラムサール条約と地域/湿地をめぐる様々な国内外の政策的動向/湿地を活用した社会的課題の解決~実践例~

編集部から

目次

序章 水辺を知るために〔朝岡幸彦・高田雅之〕
 1 なぜSDGsなのか
 2 SDGs実現の鍵を握る「水辺」
 3 SDGsから「水辺」を学ぶために

第1章 湿地とSDGs
 1.1 湿地とは〔鈴木詩衣菜〕
  1.1.1 湿地の役割
  1.1.2 湿地の定義とその分類
  1.1.3 湿地の現状と課題
 1.2 湿地にみるSDGs〔鈴木詩衣菜〕
  1.2.1 SDGsとは
  1.2.2 湿地とSDGsの相互関係
 1.3 ラムサール条約にみるSDGs〔鈴木詩衣菜〕
  1.3.1 ラムサール条約とは
  1.3.2 第4次戦略計画とSDGs
  1.3.3 第5次戦略計画策定に向けて
 1.4 湿地に関連する環境諸条約〔鈴木詩衣菜〕
  1.4.1 生物多様性条約
  1.4.2 気候変動枠組条約

第2章 ラムサール条約と地域
 2.1 「地域」概念を含むラムサール条約
  2.1.1 ラムサール条約と登録湿地の空間的広がりとしての「地域」〔佐々木美貴・笹川孝一〕
  2.1.2 「Wetland City Accreditation(湿地自治体認証)」制度の導入〔佐々木美貴・笹川孝一〕
  2.1.3 湿地等を軸とする「地域」の構造と,地域同士のつながり〔佐々木美貴・笹川孝一〕
  2.1.4 「地域」としてのラムサール条約登録湿地〔佐々木美貴・笹川孝一〕
  2.1.5 日本でよくあるラムサール条約の誤解〔小林聡史〕
 2.2 登録への道のり
  2.2.1 登録基準と手続き〔環境省自然環境局野生生物課〕
  2.2.2 合意形成〔大畑孝二〕
  2.2.3 国際協力によるラムサール湿地登録・管理推進の社会的意義〔長谷川基裕〕
 2.3 保全・活用計画
  2.3.1 佐潟の保全とワイズユース(賢明な利用)〔小林博隆〕
  2.3.2 佐賀市の事例〔中島妙見〕
 2.4 湿地自治体認証
  2.4.1 制度と要件・手続き,認証によるメリット〔名執芳博〕
  2.4.2 越後平野のラムサール条約湿地自治体認証〔大熊 孝〕
 2.5 国内ラムサールサイト紹介
  2.5.1 有明海の環境保全からSDGsの目標達成を目指す〔江島美央〕
  2.5.2 「ほとりあ」の外来生物活用「食べて環境保全」プロジェクト〔上山剛司〕
  2.5.3 立山黒部アルペンルートの観光資源:立山弥陀ヶ原・大日平〔飯田 肇〕
  2.5.4 「うみ」と「やま」の間で命がつながる場:琵琶湖の取り組みと学び〔近藤順子〕
  2.5.5 ふゆみずたんぼと世界農業遺産:蕪栗沼・周辺水田〔高橋直樹〕
  2.5.6 豊岡市環境経済戦略:円山川下流域・周辺水田〔愛原拓郎〕
  2.5.7 開発途上国支援:釧路湿原〔菊地義勝〕

第3章 湿地をめぐる国内外の政策的動向
 3.1 Nature-based Solutions(NbS)と湿地の役割〔古田尚也〕
  3.1.1 注目を集めるNbS
  3.1.2 NbSに含まれる各種のアプローチ
  3.1.3 NbSの広がり
 3.2 湿地をめぐる日本国内の政策的動向〔名執芳博〕
  3.2.1 水鳥の生息地としての湿地だけでなく多様なタイプの湿地の登録へ
  3.2.2 ラムサール条約の目的:湿地の保全とワイズユース(賢明な利用)
  3.2.3 湿地が有する生態系サービスの経済価値評価
  3.2.4 湿地と防災・減災
  3.2.5 国際的な動向と日本の動向:まとめ
 3.3 国際開発における環境社会配慮と自然に根ざした解決策〔新井雄喜〕
  3.3.1 国際インフラ開発事業と環境・社会への影響
  3.3.2 国際開発援助機関の近年の動向
  3.3.3 自然に根ざした国際開発への挑戦

第4章 湿地を活用した社会的課題の解決~実践例~
 4.1 パートナーシップの構築に向けた対話の場づくり〔田開寛太郎・石山雄貴〕
 4.2 湿地のもつ生態系サービスと多機能性の活用
  4.2.1 耕作放棄水田を活用したNbS〔西廣 淳・加藤大輝〕
  4.2.2 水辺における地域への愛着(sense of place)を育む教育〔桜井 良〕
  4.2.3 中小河川における子どもの親水利用とコミュニティ形成〔新田将之〕
 4.3 湿地を活用した防災・減災
  4.3.1 Eco-DRRの概念と国内の動向〔島谷幸宏〕
  4.3.2 アザメの瀬と霞堤〔寺村 淳〕
  4.3.3 虹の松原〔寺村 淳〕
 4.4 湿地を活用した気候変動対策
  4.4.1 ブルーカーボン生態系の保全戦略〔灘岡和夫〕
  4.4.2 泥炭湿地の再生を通じた温室効果ガスの排出削減〔新井雄喜〕
  4.4.3 エルサルバドルにおける気候変動適応に貢献するゾーニング計画〔浅野剛史〕
 4.5 良好な水辺環境づくり
  4.5.1 東京湾のグリーンタイド〔矢部 徹・石井裕一〕
  4.5.2 グラウンドワーク三島による湧水保全〔渡辺豊博〕
 4.6 湿地を活用した食糧の安定供給
  4.6.1 収入源の多角化・高付加価値化へ向けたウガンダ農家の取り組み〔村松康彦〕
  4.6.2 持続可能な漁業に向けた荒尾干潟〔竹下将明〕
  4.6.3 循環型有機農業のすすめ〔稲葉光國・斎藤一治〕

終章 水辺がつなぐ地域と地球〔高田雅之・朝岡幸彦〕
 1 地域と地球のシームレスなつながり
 2 SDGsという複眼をもって水辺(湿地)と向き合う
 
索   引

執筆者紹介

【監修】
日本湿地学会
【編集代表】
高田雅之 法政大学
朝岡幸彦 東京農工大学
【編集委員】(五十音順.[ ]は編集担当章)
新井雄喜 松山大学[第3章]
石山雄貴 鳥取大学[第4章]
佐々木美貴 日本国際湿地保全連合[第2章]
鈴木詩衣菜 聖学院大学[第1章]
田開寛太郎 松本大学[第4章]
【執筆者】(五十音順)
愛原拓郎 豊岡市
朝岡幸彦 東京農工大学
浅野剛史 日本工営株式会社
新井雄喜 松山大学
飯田 肇 富山県立山カルデラ砂防博物館
石井裕一 東京都環境科学研究所
石山雄貴 鳥取大学
稲葉光國 元 民間稲作研究所
上山剛司 鶴岡市自然学習交流館ほとりあ
江島美央 鹿島市
大熊 孝 新潟大学名誉教授
大畑孝二 日本野鳥の会
加藤大輝 東邦大学大学院理学研究科博士課程
環境省自然環境局野生生物課
菊地義勝 前 釧路国際ウェットランドセンター
小林聡史 釧路公立大学名誉教授
小林博隆 新潟市
近藤順子 京都大学大学院地球環境学舎博士後期課程
斎藤一治 民間稲作研究所
桜井 良 立命館大学
笹川孝一 法政大学名誉教授
佐々木美貴 日本国際湿地保全連合
島谷幸宏 熊本県立大学
鈴木詩衣菜 聖学院大学
高田雅之 法政大学
高橋直樹 大崎市
竹下将明 荒尾市
田開寛太郎 松本大学
寺村 淳 第一工科大学
中島妙見 東よか干潟ビジターセンターひがさす
灘岡和夫 東京工業大学名誉教授
名執芳博 日本国際湿地保全連合
西廣 淳 国立環境研究所気候変動適応センター
新田将之 東洋大学
長谷川基裕 国際協力機構(JICA)
古田尚也 大正大学
村松康彦 株式会社建設技研インターナショナル
矢部和夫 札幌市立大学名誉教授
矢部 徹 国立環境研究所生物多様性領域
渡辺豊博 ジャンボ渡辺まちコンサルティング

関連情報

ジャンル一覧

ジャンル一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • 「愛読者の声」 ご投稿はこちら 「愛読者の声」 ご投稿はこちら
  • EBSCO eBooks
  • eBook Library