BOOK SEARCH
J. S. バッハのオルガン音楽 全曲解説
Williams Peter(著)/廣野 嗣雄・馬淵 久夫(監訳)
Williams Peter(著)/廣野 嗣雄・馬淵 久夫(監訳)
定価 13,200 円(本体 12,000 円+税)
菊判/612ページ
発売予定日:2025年05月15日
ISBN:978-4-254-68028-7 C3073
近日発売予定です
ネット書店で購入する amazon e-hon 紀伊國屋書店 丸善ジュンク堂書店 Honya Club Rakutenブックス くまざわ書店
書店の店頭在庫を確認する 紀伊國屋書店
内容紹介
J. S. バッハの全パイプオルガン曲(約310曲)を個別に解説。作品番号(BWV)・曲名から引くことができ,年代,様式,真正性,賛美歌・礼拝・式文との関連,曲の構造,モチーフやテーマの解釈,バロック時代前後の作曲家・作品との関係が,現存資料や異稿に基づいて詳細に考察される。〔内容〕I 自由作品/II コラール作品
編集部から
■鈴木雅明氏 推薦!(バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)音楽監督)
長年にわたり私が繰り返し参照してきたP. ウィリアムズの名著がついに翻訳されたと聞いて,これほどうれしいことはありません。
本書は,バッハのオルガン全作品を網羅するだけでなく,チェンバロや声楽作品との比較,影響を受けた作曲家の考察,さらには演奏上の問題にまで踏み込んだ,驚異的な広がりと深さを持つ圧倒的な研究書です。著者の膨大な知識とつきることのない探究心が生み出したこの一冊は,オルガニストやバッハ愛好家のみならず,すべての音楽ファンにとって必携の書と言えるでしょう。
■本書「刊行にあたって」より
本書は,不朽の世界的名著The Organ Music of J. S. Bach I & II, Cambridge University Press (1980年) の改訂版 (Second edition) の全訳である。著者ピーター・ウィリアムズ (1937-2016)は,オルガンとバッハのオルガン作品の研究において計り知れない貢献をした音楽学者,チェンバリスト,オルガニストであった。最初に刊行された全3巻 (1980, 1980, 1984年) のうち,1996~2000年に刊行された全巻のドイツ語訳を経て,オルガン音楽そのものを扱う第1巻,第2巻を1冊に集約した本改訂版が刊行されたのは2003年である。
今日では,本書の基礎となっている諸情報が,すでに古いとの批判もある。しかし,バッハの作品であることが不確実な作品を含め,全オルガン作品を扱っていること,そして全コラールの旋律,口語訳で歌詞の第1節を掲載している研究書は未だに他にない。また自筆譜,筆写譜その他の基礎データの提示,作品に関連するおびただしい研究書や論文の引用,オルガン作品はもとより,チェンバロ,室内楽,オーケストラ作品,カンタータや受難曲そのほか数多くの他作品との比較など,演奏家,研究者に限らず幅広い読者に向けて客観的情報を提供し,読むことを通して考えることを促してくれる内容が,本書の名著としての価値を高めている。時に独断と思える箇所もあるが,読者は,著者の尽きることのないバッハへの愛がバックグラウンドにあることを感じられるであろう。
膨大なデータを内蔵する本書の訳出と監訳には多くの点で配慮を重ねた。1つは,いかなる書籍でも免れ得ない印刷物が含むミスの可能な限りの修正,および新しい情報の補足である。次に,原書にはない後付けの曲名索引で,本書の事典としての性格を補強するもの。第3に,後付けの用語解説 (Glossary) 日本語版の作成である。英語で書かれた原書には,バッハのコスモポリタンぶりを反映して,ラテン語・イタリア語・ドイツ語・フランス語などが随所に出現する。言語体系が違う日本の読者の理解度は,当然,欧米諸国の読者のそれとは異なるであろう。日本語版では,とくにコラール作品の理解に欠かせない歌詞の翻訳には細心の注意を払った。また原書のGlossaryの項目を取捨選択し,新項目を追加し,訳文を生かしながら理解しやすい文章になるように努めた。原著の独特で時に難解な文体の訳出には,総勢9人が分担してこれにあたった。また,早坂牧子氏,徳田佑子氏,原田真侑氏,田川真由氏からは,翻訳に加えて監訳作業のうえでも多大な協力を得た。最後に,翻訳の分担を快諾くださった皆さん,朝倉書店編集部に深謝するとともに,この世界的名著がバッハを愛し,オルガンを愛する読者諸氏のお役に立てることを切に願っている。
2025年3月 監訳者
目次
■第I部 自由作品
1. 教会カンタータ131より BWV 131a
2. 6つのソナタ BWV 525~530
3. 前奏曲とフーガ BWV 531~552
4. 8つの小前奏曲とフーガ BWV 553~560
5. その他の個別の作品 BWV 561~591
6. 協奏曲など BWV 592~598
■第II部 コラール作品
7. オルガン小曲集 BWV 599~644
8. シュープラー・コラール集 BWV 645~650
9. 旧称「18のコラール」(いわゆるライプツィヒ・コラールとそのヴァイマル版) BWV 651~668
10. クラヴィーア練習曲集第3部のオルガン・コラール BWV 669~689
11. 旧称「キルンベルガー・コレクション」のオルガン・コラール BWV 690~713
12. 種々のオルガン・コラール BWV 714~765
13. コラール変奏曲 (パルティータ) BWV 766~771
14. 4つのデュエット (クラヴィーア練習曲集第3部より) BWV 802~805
15. 種々の小品 BWV 943---1085
16. ノイマイスター・コラール集のオルガン・コラール BWV 1090~1120
17. さらなる作品 (一部は出所不明)
[監訳者注記] BWV 1128
年 表
用語解説
文 献
自由作品索引
コラール作品索引
その他の作品索引
人名索引
執筆者紹介
■監訳者
廣野 嗣雄/東京藝術大学名誉教授
馬淵 久夫/くらしき作陽大学名誉教授
■訳者(五十音順)
浅井 寛子/カトリック麹町聖イグナチオ教会オルガニスト
大岩みどり/京都大学大学院博士前期課程,日本基督教団玉出教会オルガニスト
田川 真由/国際基督教大学大学院博士後期課程
徳田 佑子/青山学院大学,日本バプテスト同盟捜真バプテスト教会オルガニスト
中川 紫音/慶應義塾横浜初等部音楽科教諭,日本基督教団聖ヶ丘教会オルガニスト
早坂 牧子/東京音楽大学准教授
原田 真侑/所沢ミューズ第4 代ホールオルガニスト
廣野 嗣雄/東京藝術大学名誉教授
美野 裕美/聖パウロ・インターナショナル・ルーテル教会オルガニスト